公園をより楽しく有効に使ってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。
第33回は、柏崎・夢の森公園(新潟県柏崎市)で、外遊びの楽しさを子供たちに伝える活動をしている市民団体「青空くるくる実行委員会」代表・山田智代さんのインタビューです。
柏崎・夢の森公園で行われている「公園で実現したいこと」を話し合う交流会<わいわいミーティング>から生まれた「青空くるくる実行委員会」は、外遊びと子育てをテーマにしたイベント「青空くるくる」を2015年から開催しています。
山田さんが「子育て×外遊びフェスティバル」をやってみたい!という提案に賛同してくれた子育てをするお母さんを中心に、仲間の輪が広がりました。活動は今年で4年目を迎え、年3回開催される「青空くるくる」では、多くの親子が外遊びを楽しむ光景が見られるようになりました。実行委員の大人たちが「やりたい!」と思うことを実施していくことが継続の原動力、という山田さんに「青空くるくる」をはじめた思いと、活動内容について話をうかがいました。
私は結婚を機に新潟県柏崎市に来て、現在、小学校2年生の長男と4カ月の長女の二児の母親です。独身時代は、出身地の富岡市(群馬県)で保育士をしていました。勤めていた保育園では、保育方針の一環として泥んこ遊びが日課でした。園児たちは冬場も含め、1年中、泥んこ遊びを楽しんでいました。
一般的に保護者には、泥んこ遊びは服が汚れる、不衛生などの理由から嫌われがちですが、幼少の頃から泥んこ遊びなどの外遊びをすることは、豊かな心と丈夫な体をつくることにつながります。思う存分外遊びをした園児たちはいつも元気いっぱい!毎日良く食べ、良く寝ていました。この保育園での経験から、私も自分の子供には、思いっきり泥んこ遊びをさせて育てたいと思いました。
長男が10カ月になった頃から、仲間と通い始めたのが柏崎・夢の森公園(以下、夢の森公園という)です。夢の森公園は、丘や原っぱ、水辺、森といった豊かな自然が広がり、森には昆虫、水辺にはメダカやトンボ、野鳥といった多くの生きものを見ることができます。また、春に咲き誇る3万本のカキツバタは、市を代表する観光スポットです。園内の里山工房には調理スペースもあり、夢の森公園では、季節ごとに多彩なプログラムのイベントが行われていました。そして私が夢の森公園で最も魅力を感じたのが、プレーパーク用に常設された、泥遊び場があることでした。
私は夢の森公園が主催する、「こんなことをやってみたい!」を実現するための交流の場、第1回「わいわいミーティング」(2015年3月)に参加しました。
その内容は、約30人の参加者が一人ずつ自己紹介と「今、興味がある事」や「公園でやってみたいこと」を紙に書いてその思いを語ります。参加者からは「焚き火」や「ジビエ料理」「キャンプ」などが挙がりました。それらを食やイベント、ワークショップなどのカテゴリーに分けて「やってみたい!」と思う人たちがグループをつくり、実現するにはどうしたらよいかを話し合います。
私は「親子で外遊びフェスがしたい!」を提案しました。これは世田谷区(東京都)の公園で行われている外遊びフェス「ビオキッズ」という活動をSNSで知り、とても楽しそうだったので、柏崎市でもやりたい!そして子供に泥んこ遊びをさせたいという思いを込めて発表しました。「わいわいミーティング」には、私と同じく子育て中のお母さんも参加していました。私は母と子1対1の子育てではなく、多くの親子が自然の中で子育てや見守りができるようなサークルをつくりたいと考えていたので、「わいわいミーティング」は子育て仲間をつくるきっかけにもなりました。
その後、夢の森公園のバックアップもあり、「親子で外遊びフェスがしたい!」という思いに賛同してくれた仲間と、実現に向けた話し合いを重ねた結果、夢の森公園でのイベント実施が決まりました。
「親子で外遊びフェスがしたい!」の実行委員会を立ち上げるにあたり、会の名称は、“青空=野外で楽しい”と“くるくる=人や笑顔がくるくる”で、「青空くるくる」に決まりました。
「青空くるくる実行委員会」は、子育て中のお母さんやお父さん、これから親になる人、子育てを終えた人、夢の森公園のスタッフも含め、約20人で活動しています。「青空くるくる」のメンバーは、年齢や性別、柏崎市以外に住んでいる人などさまざまですが、みんな夢の森公園が好きで、子供から大人までに外遊びの楽しさを伝えたい!という共通の思いを持った仲間たちです。
2015年9月13日、日曜日(10時~15時)に開催した第1回「青空くるくる」は、子供たちのための「泥あそびパーク」をメインに、物販やワークショップなどを企画しました。開催に向けてチラシ作りやSNSで出店者を募るなど、準備がスタートしました。
「青空くるくる」では、手作りや環境に優しい商品を販売してくれる出店者を呼び掛けたところ、私たちの想いに賛同してくれた手作りのお菓子や本格的なピザなど、子供に食べさせたいと思う食や可愛い手作りの雑貨などの物販、ヨガやマッサージのリラクゼーション、音楽演奏者ら10~15店が集まりました。また、実行委員会にもお菓子や手作り弁当など、趣味を生かして出店者として参加するメンバーもいました。
メインの外遊びである泥んこ遊び場には、取り外しが可能な簡易型滑り台を設置しました。子供たちは水を入れた泥んこの中に、思いっきり滑り落ちて楽しみます。
開催当日は、約200人の親子が遊びに来てくれて、子供も大人もイベントを楽しんでくれました。
2016年から春・秋・冬の年3回(日曜日)、「青空くるくる」を開催しています。冬は「雪ん子くるくる」の名称で、泥んこ遊びが雪遊びに変わります。2017年には、夢の森公園の開園10周年記念とコラボしたイベント「ゆめ森くるくる」を春と秋に土日連続で開催しました。仕事をしているメンバーもいるので、週末2日連続開催は準備などが大変でしたが、夢の森公園が県内にチラシを配布したこともあり、「ゆめ森くるくる」は春(5/13-14)が延べ4,000人、秋(9/23-24)が延べ6,000人の参加者があり、大盛況でした。
「青空くるくる」は、今年6月で開催12回目を数え、毎回約200人の親子に楽しんでもらえる夢の森公園の定例のイベントにまで成長しました。これまで、企業や市の助成金を得て、イベント用タープテントや音響設備などを購入しましたが、「青空くるくる」の運営費は、ほとんど出店料で賄っています。とはいえ、私たちは営利を目的にした団体ではないので、儲けは考えず、自分の得意なことを活かして起業してみようという人たちが出店しやすいよう、出店料は少額に設定しています。親子に外遊びの楽しさを知ってもらうことが目的なので、メンバー同士がわいわいと楽しみながら活動しています。
「青空くるくる実行委員会」では、毎月1回ミーティングを行っています。場所は「青空くるくる」の活動拠点である「青くるハウス」です。「青くるハウス」とは、昨年、メンバーの1人が入手した古民家で、少しずつ手を入れて使用できるようになりました。今は打ち合わせの場と備品類の保管に利用していますが、いずれは民泊としての宿泊施設や地産地消の古民家カフェとして活用する構想もあります。
ミーティングでは、前回の反省会と次回の企画について打ち合わせをします。多才なメンバーが「何でもやってみよう!」という自由な発言の場ですが、誰か一人の考えで物事を決めず、メンバー全員の多様な意見を尊重した話し合いを大切にしています。
前回のミーティングでは、5月に出産した長女を抱きながらの打ち合わせでした。メンバーも子連れ参加なので、毎回、打合せテーブルの周りを子供たちが走り回るにぎやかなミーティングです。
「青空くるくる」で考える外遊びの企画は、基本的に私たち大人がやりたい!と思うものばかりです。ネタ探しは他団体のイベント活動に参加したり、SNSなどをチェックして、魅力的な遊びや活動を見つけると関係者に連絡して講師に招くこともあります。定番の外遊びになった「忍者修行」は、NPO法人「あそび環境Museumアフタフ・バーバン」から、教えてもらった遊びです。使う道具は風呂敷1枚。頭巾のように頭に巻いて忍者になりきるゲームです。子供たちは五感を使って森の中を駆け回り、大人も童心に戻って楽しめる人気のプログラムです。今後、私がやりたいと思っているのが、ブラジル発祥のダンスのような動きをする格闘技「カポエイラ」です。とにかくカッコイイ!楽しそう!
このように、まずは私たち大人が夢の森公園というフィールドで、楽しい!やりたい!を実現していくことが継続の原動力だと思っています。そして大人が楽しいと思って企画したものを、子供たちも楽しんでくれることが一番の喜びです。「青空くるくる」が終わって家に帰り、長男がたくさんご飯を食べて、ぐっすり眠る姿を見た時はまさに、達成感が得られる瞬間です。
私は長男に泥んこ遊びをさせたくて「青空くるくる」をはじめました。開催当初、泥んこ遊び場には、その都度、取り外せる簡易的な滑り台を用意してもらい使っていましたが、その後夢の森公園が、常設の滑り台と土の山を設置してくれました。おかげで子供たちはダイナミックな泥んこ遊びを楽しんでいます。
「青空くるくる」の外遊びでは、子供たちに人気の「忍者修行」や「たき火遊び」などを行いますが、一番の魅力は何といっても「泥んこパーク」です。「泥んこ遊び」を目当てに、市外からの来園者もいるほどです。「泥んこパーク」での私たちの役割は、泥に水を入れて見守るだけです。着替えやタオルを持参してもらうこと以外、特に制約は設けず、子供たちには自由に楽しんでもらいます。自らも泥んこになり子供と一緒に遊ぶメンバーもいて、最近は子供だけではなく、お父さんも一緒になって、親子で泥んこ遊びを楽しむ姿が見られるようになりました。
今年6月に開催した「青空くるくる」(春)には、1カ月の長女を抱いて来場者として楽しみました。その際、顔なじみの出店者さんたちから「赤ちゃんを抱っこしたい!」と言われて、皆さんに長女を抱っこしてもらいました。抱っこした人たちからは「癒やされた~」と言ってもらいましたが、私自身、自由になれる時間ができたことがとても助かったので、次回の「青空くるくる」で、「赤ちゃん抱っこできます」や「トイレの間、お子さんを見守ります」のステッカーを用意しました。子供が大きくなったお母さんには、赤ちゃんを抱っこして自分の子供が小さかった頃を懐かしんでもらい、乳幼児を抱えたお母さんたちには、トイレの心配をせずにお出かけしてもらいたいと考えました。
これからもたくさんの楽しい企画を考えて、夢の森公園で多くの親子が外遊びをする姿が見られるよう、活動を続けていきたいと思います。
関連サイト
◆「青空くるくる」ホームページ:https://aokuru.github.io/aozorakurukuru/
◆「青空くるくる」facebook:https://www.facebook.com/aozorakurukuru.kashiwazaki
◆柏崎・夢の森公園:https://yumenomori-park.jp/
※文中に出てくる所属、肩書、情報などは、取材時のものです。(2019年10月掲載)
46 鉄道ファンによる、公園を軸としたまちづくり(一之宮公園:神奈川県寒川町)
45 手ごわい放置竹林から広がる可能性と人のつながり(籔の傍:京都府向日市)
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)