
ピーターラビットの故郷を知る
- ビアトリクス・ポターが愛した庭とその人生
―ピーターラビットの絵本の風景 - 著者:
- 著者名 マルタ・マクドウェル 著 宮木 陽子 訳
- 出版社:
- 西村書店
- 発行年:
- 2016年
- カテゴリ:
- 一般向け、庭
1901年に出版され、今なお世界中で愛されている絵本ピーターラビットの作者ビアトリクス・ポターの生い立ちやポターの庭の紹介の中で、絵本の解説がされています。畑を荒らすピーターラビットを捕まえてウサギパイにしようとするマグレガーさんは庭の管理人で、特定のモデルはいないそうですが、絵本が出版された当時、「ひげをはやした園芸家のなかには「マグレガーさん」と呼ばれて腹を立てている人1)」もいたそうです。
巻末に、ビアトリクス・ポターの庭に生えている植物と、ピーターラビット各巻に出てくる植物のリストがあり、絵本と共に見ると楽しさが増します。
1)63ページより引用
2018年5月掲載

過去記事一覧
葉っぱ切り絵コレクション いつでも君のそばにいる 小さなちいさな優しい世界
さくら研究ノート
2人を繋ぐ植物たち
紅葉のふしぎ 科学のアルバム
面白くて眠れなくなる植物学
葉っぱ描命
カラス学のすすめ
江戸文様こよみ
あなたの あしもと コケの森
変化朝顔図鑑 アサガオとは思えない珍花奇葉の世界
オオカマキリと同伴出勤
ランドスケープの夢
きのこの教科書 観察と種同定の入門
日本の固有植物図譜
パークマネジメントがひらくまちづくりの未来
植物はなぜ薬を作るのか
植物園で樹に登る-育成管理人の生きもの日誌
生き物の決定的瞬間を撮る
—野鳥・昆虫・哺乳類・魚類・植物の撮影テクニック
都会のキノコ図鑑
動物園の緑を活用する39のヒント
群馬県公式はにわガイドブック
「HANI-本(ハニぼん)」
森を食べる植物 腐生植物の知られざる世界
クスノキの番人
タネの未来 僕が15歳でタネの会社を起業したわけ
花に魅せられた人々:発見と分類
そんなふうに生きていたのね まちの植物のせかい
動物園から未来を変える
長岡安平
言の葉 葉っぱ暦
木場公園(東京公園文庫53)
みんなの昆虫学校
チリとチリリ
絵図と写真でたどる 明治の園芸と緑化
先生のお庭番
震災が起きた後で死なないために
みぢかな樹木のえほん
珍樹図鑑
造園実務必携
東京の公園の歴史を歩く
鳥のフィールドサイン 観察ガイド
パステルで風景スケッチ
江戸の庭園 将軍から庶民まで
広島の木に会いにいく
木のすきなケイトさん
タヌキ学入門
ビアトリクス・ポターが愛した庭とその人生
―ピーターラビットの絵本の風景
樹と暮らす 家具と森林生態
葉っぱ切り絵コレクション いつでも君のそばにいる 小さなちいさな優しい世界
さくら研究ノート
2人を繋ぐ植物たち
紅葉のふしぎ 科学のアルバム
面白くて眠れなくなる植物学
葉っぱ描命
カラス学のすすめ
江戸文様こよみ
あなたの あしもと コケの森
変化朝顔図鑑 アサガオとは思えない珍花奇葉の世界
オオカマキリと同伴出勤
ランドスケープの夢
きのこの教科書 観察と種同定の入門
日本の固有植物図譜
パークマネジメントがひらくまちづくりの未来
植物はなぜ薬を作るのか
植物園で樹に登る-育成管理人の生きもの日誌
生き物の決定的瞬間を撮る
—野鳥・昆虫・哺乳類・魚類・植物の撮影テクニック
都会のキノコ図鑑
動物園の緑を活用する39のヒント
群馬県公式はにわガイドブック
「HANI-本(ハニぼん)」
森を食べる植物 腐生植物の知られざる世界
クスノキの番人
タネの未来 僕が15歳でタネの会社を起業したわけ
花に魅せられた人々:発見と分類
そんなふうに生きていたのね まちの植物のせかい
動物園から未来を変える
長岡安平
言の葉 葉っぱ暦
木場公園(東京公園文庫53)
みんなの昆虫学校
チリとチリリ
絵図と写真でたどる 明治の園芸と緑化
先生のお庭番
震災が起きた後で死なないために
みぢかな樹木のえほん
珍樹図鑑
造園実務必携
東京の公園の歴史を歩く
鳥のフィールドサイン 観察ガイド
パステルで風景スケッチ
江戸の庭園 将軍から庶民まで
広島の木に会いにいく
木のすきなケイトさん
タヌキ学入門
ビアトリクス・ポターが愛した庭とその人生
―ピーターラビットの絵本の風景
樹と暮らす 家具と森林生態