公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
語るパンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
公園文化を語る ロゴ

第24回 アートで公園内を活性化!

第24回は、2009年より、国営武蔵丘陵森林公園や国営越後丘陵公園、埼玉県こども動物自然公園でアートプロジェクトや子どもを対象とした造形ワークショップの企画、運営をされている、群馬県立女子大学文学部美学美術史学科准教授・アートフェスタ実行委員会代表の奥西麻由子氏に、「公園(緑地)×アート」の実践についてご寄稿いただきました。

奥西氏

群馬県立女子大学文学部美学美術史学科准教授
アートフェスタ実行委員会代表 奥西麻由子氏

 

ボーダーレスなアートの場を目指して

私は普段は大学で美術教育とアートマネジメントを専門に教鞭をとっています。その傍らで、2009年から現在までの14年間にわたり、美術教育者及び児童・生徒や、アートを通じて社会と繋がることを模索するアーティスト、またアートに関わることが少ない高齢者や障害のある人など様々な分野の作品を一堂に公の施設である公園に展示する「アートフェスタ」というプロジェクトの運営を継続して行ってきました。この取り組みでは、美術館ではなく、多くの一般来園者が行き交う公園の野外を中心に約3ヶ月間作品を展示し、期間中に関連ワークショップ等を催すことで、アートに関心の少ない人や苦手意識を抱いていた人にも親しみやすい作品を通じて興味を抱いていただけるよう配慮しています。地域の人が訪れる公園で、自由に屋外で作品を鑑賞したり、造形活動に参加することで、子どもたちにとっては学校内だけにとどまらず、その活動を披露することが出来ると同時に、アーティストにとっても美術作品のあり方や存在意義を見直すきっかけになると感じています。

森林公園アートフェスタ


2008年、自身で作品を作るだけではなく、美術ファン以外が楽しめる『場』を作りたいと考えていた時、国営公園『夢プラン』の公募を見つけ、私がやりたいことを企画書に書いて、国営武蔵丘陵森林公園へ応募しました。当時はまだ各地で開催されている芸術祭やビエンナーレ、トリエンナーレなどはまだ社会に浸透していなかった時代かもしれません。しかし、頭にあったイメージを実現したい一心で夢中でした。ご縁があって公園の企画課の方々と実現に向けて共に手探りでやってみようということになり、知り合いのアーティストや近隣の小・中・高等学校に参加を呼び掛けました。私が講師を務めていた高校の美術部の生徒にも声をかけ、作品のプランをたくさん考えました。そして1年越しの2009年、毎年公園で開催されている季節イベント「紅葉もみじナイト」とコラボレーションし、約25作品と4つのワークショップ及び関連イベントを行いました。会期中には20万人以上の人出があり、多くの来場者の方に楽しんでいただくことができました。その後、公園スタッフとの信頼関係を徐々に築いていき、2012年まで開催することができました。

 

 

埼玉県子ども動物自然公園アートフェスタ

国営公園の指定管理者の変更などにより、訳あって2013年からは会場を近隣の動物園に変更することとなりました。しかし、ここでもアートにご理解のある職員の方との出会いによって、展開した形でのプロジェクトが行われるようになりました。一つは「動物」をテーマにした作品を毎年趣向を凝らして展示するということ。もう一つは来園者が気軽に参加した作品も展示し、一体感を得ることができるようになったということです。

これまでにも「鳥」「絵本」「卵」「日本の動物」「神社」「トリックアート」「橋を渡るモルモット」など動物に関連する様々なテーマで行い、園内を歩く人々の目を楽しませることができました。そして今年は「恐竜」をテーマに現在準備を進めているところです。

 

2014年の様子 テーマは「レインボーバードタウン」参加した中・高校生が約150体の鳥パネルに着色しました。手前のオシドリは障害者施設の利用者、職員で作った作品。

2014年の様子 テーマは「レインボーバードタウン」
参加した中・高校生が約150体の鳥パネルに着色しました。
手前のオシドリは障害者施設の利用者、職員で作った作品。

2020年の様子 テーマは「アニマルトリックワールド」 来園者の方々と共に作った作品。

2020年の様子 テーマは「アニマルトリックワールド」
来園者の方々と共に作った作品。

ワークショップ・アートセッションの取り組み


アートフェスタの会期中には関連事業として来園者向けのワークショップ、作品を出品した生徒たちの交流を図る「アートセッション」も継続して行っています。

 

ワークショップでは、来園した親子を対象に気軽に造形体験ができるプログラムを実行委員会のメンバーが考案し、実施します。アーティストが考案する題材は学校や保育の現場では用いたことのない技法や材料もあるので、社会教育の場だからこそできるものという実感もあります。そしてやはり会場で作品を見ると「自分も作ってみたい!」という気持ちになるのが子どもたちで、保護者もサポートといいながら、夢中になっている姿をたくさん目の当たりにしました。これらの活動の実施には毎年助成金を申請し、採択されたものを活用しています。自身の持ち出しで行う事業は継続が困難になるので、プロジェクトの運営にはいかに外部資金を調達してくるかというノウハウも必要になってきます。

 

また、アートセッションでは中・高校の美術部の生徒が多く参加してくれます。他校の生徒とグループになり、自身の作品について話をしたり、時には共同制作をしたり、園内の動物をスケッチしたり、動物園職員の方からとっておきのお話を聞かせてもらうこともありました。最初は緊張した面持ちであった子どもたちがアートを通じて交流し、中には普段不登校の生徒がこの日だけは来たというようなことを聞くと、やはり『場』を作ることの大切さを感じます。

「公園(緑地)×アート」の可能性

これまで多くの方にアートフェスタをご覧いただきましたが、作品の破損等のトラブルは自然災害以外にほとんどありませんでした。このように公園とアートの関係はとてもいいと思います。それは自然の中で身も心も解放され、人々が本来もっている創造的な欲求や誰かの生み出したものを享受する楽しさにも繋がると考えられるためです。そして「アートは理解しがたく難しい」という意識ではなく、「アートはなんだかわからないけれど、親しみやすく面白い」と関わった人々が少しでも感じてくれると幸いです。

このように様々な場所で多くの職員の方とご縁があり、活動を継続して来れたことを本当にうれしく思います。これからも細々ではありますが、アートの力、そして公園の場の魅力を感じてもらえるように精進していきたいと思います。

 

 

※文中に出てくる所属、肩書等は、掲載時のものです。(2022年8月掲載)

2015年 国営越後丘陵公園にて開催したスノーフラワープロジェクト。 食紅で雪アートを楽しむ子どもたち。

2015年 国営越後丘陵公園にて開催したスノーフラワープロジェクト。
食紅で雪アートを楽しむ子どもたち。

区切り線
過去記事一覧
28 都市公園が持つ環境保全への役割
27 フォトグラファー視点から見る公園
26 高齢社会日本から発信する新しい公園文化
25 植物園の魅力を未来につなげる
24 アートで公園内を活性化!
23 手触りランキング
22 和菓子にみる植物のデザイン
21 日本庭園と文様
20 インクルーシブな公園づくり
19 世田谷美術館―公園の中の美術館
18 ニュータウンの森のなかまたち
17 地域を育む公園文化~子育てと公園緑地~
16 公園標識の多言語整備について
15 環境教育:遊びから始まる本当の学び
14 青空のもとで子どもたちに本の魅力をアピール
13 関係性を構築する場として「冒険遊び場づくり」という実践
12 植物園・水族館と学ぶ地域自然の恵み
11 海外の公園と文化、そして都市
10 都市公園の新たな役割〜生物多様性の創出〜
09 日本の伝統園芸文化
08 リガーデンで庭の魅力を再発見
07 七ツ洞公園再生の仕掛け
06 ランドスケープ遺産の意義
05 公園文化を育てるのはお上に対する反骨精神?
04 公園のスピリチュアル
03 遺跡は保存、利活用、地域に還元してこそ意味をもつ  ~公園でそれを実現させたい~
02 公園市民力と雑木林
01 これからの公園と文化


TOPに戻る

公園文化ロゴ2