最後は、前節に関連して公園と街との関係を考えて見たい。
先のニューヨーク、リバーサイド・パークよりもハドソン川をより下流に下ったところに、現在ハドソン・リバー・パークの建設が進行中である。パークとは言っても、そのほとんどは土地ではなく既存の桟橋がその機能を失い使われずに放置されていたものを、公園化したものである。
ニューヨークは18,19世紀には貿易港として栄え、それを支えた桟橋が数百と存在していた。それらの桟橋のうち、ハドソン川沿いの100近くを公園化する計画は、全体面積で220haにおよび、セントラル・パークの半分以上の規模の緑地をここ10年足らずで作り出すものである。
この公園は単なるレクリエーションの緑地の増加だけに留まらず、ハドソン川に面する前述したウェストサイドの街の変革にも貢献しつつある。
前述のお花畑と同様に、公園を作る事により、住民が公園に出かける、公園に人が居ると、その人々が公園の監視役として犯罪が少なくなる、するとさらに公園に人が増える。そうすると、公園だけではなく、近隣の街自体も安全になり、人が街に出て来る。すると街も安全になり、商業が再生し、オフィスやホテルまで新たに作られて街が再生、活性化するという現象が起きる。
この現象はすでにこの公園よりさらに南にあるハイ・ラインで実証されている。使われなくなった都市インフラの高架線を緑道に変え、ほんのわずか2haの公園が街を活性化し、近隣に店舗が復活し、アパートの賃料は倍に跳ね上がり、オフィスやホテルまで作られ、その経済効果は数千億円に上るという試算が発表されている。
この動きはランドスケープ・アーバニズムとも呼ばれる。日本でのランドスケープ・アーバニズムを問われた時に、ニューヨークを例に取ろうとしても、日本の都市構造やインフラの違いから同じ様にはいかない。日本には日本流のランド
スケープ・アーバニズムが必要であり、それを考えるには、日本的な公園の楽しみ方、使い方、そして人の参画の仕方、すなわち日本流の公園の文化があって、それが日本の都市文化と融合した時に初めて成り立つものであると考える。
※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時(2018年3月)のものです。2018年3月掲載
30 公園から始める自然観察と地域との連携
29 すべての人々へ自然体験を
28 都市公園が持つ環境保全への役割
27 フォトグラファー視点から見る公園
26 高齢社会日本から発信する新しい公園文化
25 植物園の魅力を未来につなげる
24 アートで公園内を活性化!
23 手触りランキング
22 和菓子にみる植物のデザイン
21 日本庭園と文様
20 インクルーシブな公園づくり
19 世田谷美術館―公園の中の美術館
18 ニュータウンの森のなかまたち
17 地域を育む公園文化~子育てと公園緑地~
16 公園標識の多言語整備について
15 環境教育:遊びから始まる本当の学び
14 青空のもとで子どもたちに本の魅力をアピール
13 関係性を構築する場として「冒険遊び場づくり」という実践
12 植物園・水族館と学ぶ地域自然の恵み
11 海外の公園と文化、そして都市
10 都市公園の新たな役割〜生物多様性の創出〜
09 日本の伝統園芸文化
08 リガーデンで庭の魅力を再発見
07 七ツ洞公園再生の仕掛け
06 ランドスケープ遺産の意義
05 公園文化を育てるのはお上に対する反骨精神?
04 公園のスピリチュアル
03 遺跡は保存、利活用、地域に還元してこそ意味をもつ ~公園でそれを実現させたい~
02 公園市民力と雑木林
01 これからの公園と文化