公園を使った子どもの遊びにも、これらの影響は及んでおり、私が子どもであった30年ほど前と比べると、今は子どもが親と一緒に公園などの遊び場に出かける機会は増えていると感じます。本来、子どもの遊びというものは、子ども自身の主体性を手掛かりにやりたいことにチャレンジしていく行為であるため大人を必要としません。また、大人がカテゴライズできる遊びは「かくれんぼ」「縄跳び」「ブランコ」など名前があったり、遊具に由来していたりするものがほとんどであることに対して、子どもから見た遊びというものは想像を超える広がりを見せるものであります。例えば、公園の植え込みに吹き溜まりとなっている落ち葉の中をガサゴソと歩いてみたり、園内灯の柱に片手をかけてグルグルと回ってみたり、目の前にある環境から遊びを見つけることに関しては専門家と呼んでも良いでしょう。
子どもはなぜそこまで夢中になって遊ぶことができるのでしょうか。そこには人間の種としての成長戦略があるのです。人間の子どもは生物として未熟に生まれ、20年近くかけながら成熟します。その期間の大半は子ども時代であり、育ちに必要な様々な体験を楽しいと感じ、遊びとして行うようになっているのです。「子ども」という大人になるための重要な準備期間に、しっかりと子どもらしく未熟に、子どもとして振る舞い、常に好奇心を持ち、失敗を恐れない無邪気さを保つことが必要です。その過程で、道具や素材、環境、他者、そして自身と対話を繰り返してこそ「大人」という状態になれるのです。
大人になるための準備としての遊びの延長線上には時に砂場でのおもちゃの取り合いの様に、人間関係を学ぶ機会も含まれています。しかし、おもちゃの取り合いの様なネガティブな事象はもとより、子どもらしく無邪気でいることすら担保されない様な育ちの環境が現代の子どもたちにはあります。親も周囲の大人も善意をもって、目の前の子どもが将来困らない様に先回りした大人としての手助けや助言を多く浴びせてしまっています。優しく思いやりを持って欲しいという願いが「貸してあげなさい」「我慢しなさい」という声かけになってしまっています。また、失敗ない人生を歩み、常に最適で最短な解を与えるべく「危ないからやめなさい」「こうすると失敗しないよ」と、未知との遭遇を日々楽しむ子どもたちの意欲を削ぐような介入をしてしまっているのです。
第29回 すべての人々へ自然体験を
28 都市公園が持つ環境保全への役割
27 フォトグラファー視点から見る公園
26 高齢社会日本から発信する新しい公園文化
25 植物園の魅力を未来につなげる
24 アートで公園内を活性化!
23 手触りランキング
22 和菓子にみる植物のデザイン
21 日本庭園と文様
20 インクルーシブな公園づくり
19 世田谷美術館―公園の中の美術館
18 ニュータウンの森のなかまたち
17 地域を育む公園文化~子育てと公園緑地~
16 公園標識の多言語整備について
15 環境教育:遊びから始まる本当の学び
14 青空のもとで子どもたちに本の魅力をアピール
13 関係性を構築する場として「冒険遊び場づくり」という実践
12 植物園・水族館と学ぶ地域自然の恵み
11 海外の公園と文化、そして都市
10 都市公園の新たな役割〜生物多様性の創出〜
09 日本の伝統園芸文化
08 リガーデンで庭の魅力を再発見
07 七ツ洞公園再生の仕掛け
06 ランドスケープ遺産の意義
05 公園文化を育てるのはお上に対する反骨精神?
04 公園のスピリチュアル
03 遺跡は保存、利活用、地域に還元してこそ意味をもつ ~公園でそれを実現させたい~
02 公園市民力と雑木林
01 これからの公園と文化