公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
公園文化を語る ロゴ

1. 冒険遊び場の発祥と日本での始まり


私は現在、フリーランスのプレイワーカー ※1として子どもの遊び場づくりに関する様々な仕事をしており、中でも「冒険遊び場づくり」と呼ばれる市民活動の領域が一番ボリュームの大きな仕事となっています。また、全国の冒険遊び場づくりの取り組みを中間支援するNPO法人日本冒険遊び場づくり協会の代表も務めております。

 

冒険遊び場はプレーパークとも呼ばれ、開催場所の制限をできるだけ外した上で、泥遊び、水遊び、木登り、時には焚き火など自然を感じ、子どもが遊びを手作りしやすい環境を整えて開催しています。また、子どもが自分自身のやりたいことに十分熱中して遊ぶことができるようにするため、極力大人から遊びのプログラムを提供しないという特徴があります。南は沖縄県、北は北海道まで日本全国で運営団体は約400あり、複数の冒険遊び場を運営している団体もあるため、実態は400か所以上の冒険遊び場があるということになります。2016年に行った第7回冒険遊び場づくり活動団体実態調査 ※2によると、運営主体の74.5%が市民活動グループにより、51.8%の活動が都市公園や児童遊園を使って展開されており、公園文化とは深いつながりのある取り組みとなっております。

 

冒険遊び場発祥は1943年のデンマークです。子どものための公園づくりをしていたソーレンセン氏の「子どもは整備された遊び場よりも、自分で環境を変化させることができ、遊びを生み出すことのできる場所に惹かれる」という観察結果をもとに、敷地内に木材やレンガ、古タイヤ、ロープ、スコップなどが置かれた第一号の「エンドラップ廃材遊び場」ができました。

 

日本では1975年に世田谷区経堂で大村虔一・璋子夫妻が地域の子育て仲間たちと我が子の遊び環境をより良くしたいとはじめた活動が源流になっており、1979年の国際児童年には世田谷区の記念事業として行政と市民による協働運営で、日本で初めての常設の冒険遊び場「羽根木プレーパーク」がオープンしました。

 

※1 子どもの遊びに関わる専門職の総称であり、欧州などでは一般名詞となっている
※2 http://bouken-asobiba.org/know/

区切り線
過去記事一覧
第29回 すべての人々へ自然体験を
28 都市公園が持つ環境保全への役割
27 フォトグラファー視点から見る公園
26 高齢社会日本から発信する新しい公園文化
25 植物園の魅力を未来につなげる
24 アートで公園内を活性化!
23 手触りランキング
22 和菓子にみる植物のデザイン
21 日本庭園と文様
20 インクルーシブな公園づくり
19 世田谷美術館―公園の中の美術館
18 ニュータウンの森のなかまたち
17 地域を育む公園文化~子育てと公園緑地~
16 公園標識の多言語整備について
15 環境教育:遊びから始まる本当の学び
14 青空のもとで子どもたちに本の魅力をアピール
13 関係性を構築する場として「冒険遊び場づくり」という実践
12 植物園・水族館と学ぶ地域自然の恵み
11 海外の公園と文化、そして都市
10 都市公園の新たな役割〜生物多様性の創出〜
09 日本の伝統園芸文化
08 リガーデンで庭の魅力を再発見
07 七ツ洞公園再生の仕掛け
06 ランドスケープ遺産の意義
05 公園文化を育てるのはお上に対する反骨精神?
04 公園のスピリチュアル
03 遺跡は保存、利活用、地域に還元してこそ意味をもつ  ~公園でそれを実現させたい~
02 公園市民力と雑木林
01 これからの公園と文化


TOPに戻る

公園文化ロゴ2