公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
公園文化を語る ロゴ

屋上緑化における生物多様性


一方、日本の公園へと目を転じてみると、さすがに芝生だけの公園は少ないものの、日本庭園にしてもイングリッシュガーデンにしても、昆虫たちと共存するという概念は、ほとんどないように思える。

様々な樹種を組み合わせる日本式の庭園でも、多様な植物が導入されれば当然、それらを寄主植物とする様々な昆虫が発生するので、放っておけばあちらこちらで害虫化することも十分考えられる。そのため公園や庭園などでも必要に応じて殺虫剤などの散布が行われている。また広大な面積での単独植物の開花を売り物にしているような公園でも、その植物を食べる昆虫が大発生してしまう可能性があるため、管理は必要であろう。実際、コスモスの花畑となっている公園では、オオタバコガが花に産卵し、幼虫が花をかじってしまうことから、定期的に農薬を散布する所もあるようだ。多くの花がイモムシに食べられているのではイメージも悪くなるので、こうした管理も必要かもしれない。しかし害虫が出たからといってすぐに殺虫剤散布というパターンも、そろそろ考え直す時期に来ているのではないか。

人々の暮らしに潤いを与えてくれる植物を食べる昆虫は、「害虫」という扱いになってしまうが、これらを盲目的に防除するのではなく、天敵など自然界のシステムで、被害が目立たない程度の発生に抑える方法により、公園でも昆虫との共存を目指せないかと考えている。こうした考えのもと、私たちの研究グループは千葉大学の屋上(10階部分に相当)に、生物多様性を考慮した屋上緑化を創出している(図6)。ここでは多くの樹木や草本が植えられ、剪定等は行うものの農薬などは一切使用しない活動を10年以上行っている。

我々の調査では10階という高層の緑地でも80種以上の昆虫が観察でき、こうした生物多様性屋上緑化で、都市部で少なくなった希少昆虫の保護が行えないかなど将来構想も膨らんでいる。さらに、灌水などの管理を行わず、再生資材を利用した「屋上はらっぱ」でも(図7)、条件さえ整えば多くの昆虫たち(調査では合計70種にも及ぶ)が生息可能であり、「昆虫たちの生息地」として新たな屋上緑化の役割を担う可能性についても研究を重ねている。いつかは、この粗放型の屋上庭園の生物多様性維持に関しても情報発信していきたい。

区切り線
過去記事一覧
第29回 すべての人々へ自然体験を
28 都市公園が持つ環境保全への役割
27 フォトグラファー視点から見る公園
26 高齢社会日本から発信する新しい公園文化
25 植物園の魅力を未来につなげる
24 アートで公園内を活性化!
23 手触りランキング
22 和菓子にみる植物のデザイン
21 日本庭園と文様
20 インクルーシブな公園づくり
19 世田谷美術館―公園の中の美術館
18 ニュータウンの森のなかまたち
17 地域を育む公園文化~子育てと公園緑地~
16 公園標識の多言語整備について
15 環境教育:遊びから始まる本当の学び
14 青空のもとで子どもたちに本の魅力をアピール
13 関係性を構築する場として「冒険遊び場づくり」という実践
12 植物園・水族館と学ぶ地域自然の恵み
11 海外の公園と文化、そして都市
10 都市公園の新たな役割〜生物多様性の創出〜
09 日本の伝統園芸文化
08 リガーデンで庭の魅力を再発見
07 七ツ洞公園再生の仕掛け
06 ランドスケープ遺産の意義
05 公園文化を育てるのはお上に対する反骨精神?
04 公園のスピリチュアル
03 遺跡は保存、利活用、地域に還元してこそ意味をもつ  ~公園でそれを実現させたい~
02 公園市民力と雑木林
01 これからの公園と文化


TOPに戻る

公園文化ロゴ2