公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
公園文化を語る ロゴ

ガイドは「歴史を見る目」「科学的な目」を


吉野ヶ里歴史公園には、来場者に各施設の説明や体験プログラムを指導する歴史ボランティアがいます。そのボランティアの多くが「学びたい」という学習意欲の高い人たちばかりです。そんなアクティブな思いをどう受け止めて育成していくかが、今後の課題だと思います。

吉野ヶ里に限らず、日本全国で遺跡の発掘が行なわれていますので、ボランティアでガイドを行う人は、どんな質問にも答えられるよう学習することはもちろんのこと、「歴史を見る目」「科学的な目」をもってもらいたいと私は考えます。物事にはいろいろな見方があります。歴史的価値観や事実の確認、そして確かな証拠。それぞれの見方を認めながら、本物を探る目をもってガイドとして活躍してほしいと思います。

吉野ヶ里では、公園の来場者はボランティアから壮大な歴史の説明を聞いて感動して帰っていくそうです。歴史空間の中での学習・体験は貴重なものです。この来場者とボランティアガイドの“人と人とのつながり”が強いのも吉野ヶ里歴史公園の特長のひとつです。

人と人とのつながりの基本は、Face to Faceのコミュニケーションだと思っています。私自身、吉野ヶ里でボランティアをするのが夢です。炊事を行う建物に座って湯を沸かしながら、公園に来る人とおしゃべりをしたりする語り部のようなことをやりたいと思っています。

吉野ヶ里歴史公園は開園してまだ14年です。運営・活用するにあたっては、まだまだいろいろなアイデアがあるはずです。
世界に誇れる歴史公園の文化が人々の間に共有されていくためにも、吉野ヶ里歴史公園の価値が十分に定着されるよう、願っています。

(※)国営公園とは次に掲げる公園又は緑地で国が設置するものです。(都市公園法第2条第1項)
(イ)一の都府県の区域を超えるような広域の見地から設置する都市計画施設である公園又は緑地。
(イ号国営公園)
(ロ)国家的な記念事業として又はわが国固有の優れた文化的資産の保存及び活用を図るため閣議の決定を経て設置する都市計画施設である公園又は緑地。
(ロ号国営公園)

※文中に出てくる所属、肩書等は、掲載時のものです。2015年4月掲載

区切り線
過去記事一覧
31「公園を育てながら楽しみつくす「推しの公園育て」」 非営利型一般社団法人「みんなの公園愛護会」代表理事 椛田里佳
30「公園から始める自然観察と地域との連携」 日本大学 生物資源科学部 森林学科 教授 杉浦克明
29「すべての人々へ自然体験を」 自然体験紹介サイト「WILD MIND GO! GO!」 主宰 谷治良高
28「都市公園が持つ環境保全への役割」 札幌市豊平川さけ科学館 学芸員(農学博士)札幌ワイルドサーモンプロジェクト共同代表 有賀望
27「フォトグラファー視点から見る公園」 国営昭和記念公園秋の夜散歩 ライティングアドバイザー フォトグラファー 田島遼
26「高齢社会日本から発信する新しい公園文化」 鮎川福祉デザイン事務所 代表 埼玉県内 地域包括支援センター 介護支援専門員 (ケアマネジャー) 鮎川雄一
25「植物園の魅力を未来につなげる」 (公社)日本植物園協会 会長 水戸市植物公園 園長 西川綾子
24「アートで公園内を活性化!」 群馬県立女子大学文学部美学美術史学科准教授 アートフェスタ実行委員会代表 奥西麻由子
23「手触りランキング」 樹木医・「街の木らぼ」代表 岩谷美苗
22「和菓子にみる植物のデザイン」 虎屋文庫 河上可央理
21「日本庭園と文様」 装幀家 熊谷博人
20「インクルーシブな公園づくり」 倉敷芸術科学大学 芸術学部 教授、みーんなの公園プロジェクト代表
19「世田谷美術館―公園の中の美術館」 世田谷美術館学芸部 普及担当マネージャー 東谷千恵子
18「ニュータウンの森のなかまたち」 ごもくやさん 中田一真
17「地域を育む公園文化~子育てと公園緑地~」 東京都建設局 東部公園緑地事務所 工事課長 竹内智子
16「公園標識の多言語整備について」 江戸川大学国立公園研究所 客員教授 親泊素子
15「環境教育:遊びから始まる本当の学び」 すぎなみPW+ 関隆嗣
14「青空のもとで子どもたちに本の魅力をアピール」上野の森親子ブックフェスタ運営委員会(子どもの読書推進会議、日本児童図書出版協会、一般財団法人出版文化産業振興財団)
13「関係性を構築する場として「冒険遊び場づくり」という実践」 NPO法人日本冒険遊び場づくり協会 代表 関戸博樹
12「植物園・水族館と学ぶ地域自然の恵み」 福山大学生命工学部海洋生物科学科 教授 高田浩二
11「海外の公園と文化、そして都市」 株式会社西田正徳ランドスケープ・デザイン・アトリエ 代表 西田正徳
10「都市公園の新たな役割〜生物多様性の創出〜」 千葉大学大学院園芸学研究科 准教授 野村昌史
09「日本の伝統園芸文化」 東京都市大学環境学部 客員教授 加藤真司
08「リガーデンで庭の魅力を再発見」 (一社)日本造園組合連合会 理事・事務局長 井上花子
07「七ツ洞公園再生の仕掛け」 筑波大学芸術系 教授 鈴木雅和
06「ランドスケープ遺産の意義」  千葉大学名誉教授 赤坂信
05「公園文化を育てるのはお上に対する反骨精神?」 森本千尋
04「公園のスピリチュアル」 東京農業大学名誉教授・元学長 進士五十八
03「遺跡は保存、利活用、地域に還元してこそ意味をもつ~公園でそれを実現させたい~」 学校法人旭学園 理事長 高島忠平
02「公園市民力と雑木林」 一般社団法人日本樹木医会 会長 椎名豊勝 
01「これからの公園と文化」 一般財団法人公園財団 理事長 蓑茂壽太郎


TOPに戻る