公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
公園文化を語る ロゴ

「公園(緑地)×アート」の可能性

これまで多くの方にアートフェスタをご覧いただきましたが、作品の破損等のトラブルは自然災害以外にほとんどありませんでした。このように公園とアートの関係はとてもいいと思います。それは自然の中で身も心も解放され、人々が本来もっている創造的な欲求や誰かの生み出したものを享受する楽しさにも繋がると考えられるためです。そして「アートは理解しがたく難しい」という意識ではなく、「アートはなんだかわからないけれど、親しみやすく面白い」と関わった人々が少しでも感じてくれると幸いです。

このように様々な場所で多くの職員の方とご縁があり、活動を継続して来れたことを本当にうれしく思います。これからも細々ではありますが、アートの力、そして公園の場の魅力を感じてもらえるように精進していきたいと思います。

 

 

※文中に出てくる所属、肩書等は、掲載時のものです。(2022年8月掲載)

2015年 国営越後丘陵公園にて開催したスノーフラワープロジェクト。 食紅で雪アートを楽しむ子どもたち。

2015年 国営越後丘陵公園にて開催したスノーフラワープロジェクト。
食紅で雪アートを楽しむ子どもたち。

区切り線
過去記事一覧
25 植物園の魅力を未来につなげる
24 アートで公園内を活性化!
23 手触りランキング
22 和菓子にみる植物のデザイン
21 日本庭園と文様
20 インクルーシブな公園づくり
19 世田谷美術館―公園の中の美術館
18 ニュータウンの森のなかまたち
17 地域を育む公園文化~子育てと公園緑地~
16 公園標識の多言語整備について
15 環境教育:遊びから始まる本当の学び
14 青空のもとで子どもたちに本の魅力をアピール
13 関係性を構築する場として「冒険遊び場づくり」という実践
12 植物園・水族館と学ぶ地域自然の恵み
11 海外の公園と文化、そして都市
10 都市公園の新たな役割〜生物多様性の創出〜
09 日本の伝統園芸文化
08 リガーデンで庭の魅力を再発見
07 七ツ洞公園再生の仕掛け
06 ランドスケープ遺産の意義
05 公園文化を育てるのはお上に対する反骨精神?
04 公園のスピリチュアル
03 遺跡は保存、利活用、地域に還元してこそ意味をもつ  ~公園でそれを実現させたい~
02 公園市民力と雑木林
01 これからの公園と文化


TOPに戻る

公園文化ロゴ2