「公園文化を語る」は、様々な分野のエキスパートの方々から、公園文化について自由に語っていただくコーナーです。
第3回目は、国営吉野ケ里歴史公園の監修を務めた「ミスター吉野ヶ里」として名高い学校法人旭学園理事長の高島忠平(たかしま・ちゅうへい)氏に語っていただきました。
高島忠平理事長
~公園でそれを実現させたい~
吉野ヶ里歴史公園が開園して今年で14年になります。1989年に吉野ヶ里遺跡が弥生時代最大の環濠(かんごう)集落であることが判明し、保存が決定され、国営公園として整備されるまで実にさまざまな人たちとの膨大な時間をかけた議論がありました。その多くの難問や課題の中で私が最も重視したことは、遺跡の利活用についてです。遺跡は保存するだけではなく、一般の人に公開するなどして、活用されてこそ意味があるのです。
遺跡の保存活用はとても難しい問題です。
1970代後半、佐賀県北部にある久保泉丸山遺跡が発見されました。当時、発見された場所(佐賀市久保泉町)は、長崎自動車道の建設予定地の敷地内で、遺跡は国の史跡レベルの評価がありました。このとき佐賀県教育委員会にいた私は文化財保護の責任者という立場で、保存か、それとも破壊か、という問題に直面しました。しかし、すでに高速道路の建設準備が進んでいたため、路線変更による保存は不可能でした。また、橋をかけて遺跡を高速道路の橋げたの下に残した場合は、ほかの例では遺跡はゴミの捨て場か野犬のすみかになってしまうものです。そこで考えたのが遺跡の「移転」でした。この「保存」か「破壊」かの二者択一での議論を続けていた中、保存のための「移転」は第3の道の選択でした。
移転先は長崎自動車道の金立(きんりゅう)サービスエリアから歩いて行ける「金立公園」(佐賀市金立町)です。公園を訪れた人はもちろんのこと、サービスエリアに立ち寄った人も歩いて貴重な遺跡を見ることができます。当初、この移転案については国会でも議論されましたが、結果、この遺跡の移転は歓迎されました。
この久保泉丸山遺跡は、公園整備が遺跡保存の手伝いとして、利活用につながるという経験になりました。
また、佐賀県北部に豊臣秀吉が朝鮮出兵のために築いた名護屋城跡と諸大名の陣跡があります。名護屋城跡を中心に半径3キロメートルの範囲に遺跡が広がり、陣跡の数は約140。広域な遺跡群で国の特別史跡です。70年代後半ごろ名護屋城跡と陣跡の調査を担当していた私に、県の都市計画課の人が「国営公園という考え方もある」と言っていました。私はそのときは「無理な話だな」と思ったものの公園という発想はいいな、と感じました。その後、吉野ヶ里遺跡を国営公園として整備に取り組むことになるなど、そのときは知る由もありませんでした。
吉野ヶ里は昔からその存在が知られていて、私自身、学生時代から国の文化財級の遺跡が眠っているのではないか、という予感を持っていました。86年5月、県の神崎工業団地造成のため記録保存の発掘調査を開始したところ、2千基を超す甕棺(かめかん)と大規模な環濠が見つかりました。私は、大学時代は立岩遺跡で重要文化財になった中国の青銅鏡を発見し、奈良国立文化財研究所(現奈良文化財研究所)に勤めてからは平城京の羅城門跡や百万塔未製品の発掘、佐賀県教育委員会に職を移してからは安永田遺跡で銅鐸鋳型を、菜畑遺跡では日本最古の水田を発見するなど、これまで多くの遺跡・史跡の重要発見に恵まれてきました。が、吉野ヶ里は比較にならないほど国宝級の遺跡でした。
神崎工業団地の建設予定地からは続々と遺跡が発掘されました。私はどうしたら保存できるかを考えながら、発掘調査を行っていました。
当初、開発計画で農業の後継者がいない地元住民の関心事は「いくらで土地を買ってくれるか」でした。私は住民説明会で「皆さんの祖先の歴史遺産が眠っている」と遺跡を保存したいという気持ちを訴えましたが虚しいものでした。ところが、巨大環壕集落の発見で、邪馬台国ではないかとマスコミ報道が過熱し、新聞に吉野ヶ里遺跡の記事が連日掲載されるようになり国民的話題になってきました。すると徐々に市民の関心が高まり、世論を盛り上げるムードになりました。そして当時の香月(かつき)熊雄佐賀県知事(故人)が保存を表明したのです。
「遺跡は保存」が決定されてはじめての住民説明会に臨む際、正直キツイことを言われるだろうと覚悟をしていたのですが、集まった皆さんは満面に笑みをたたえ、「保存に賛成」、「地域の誇りだ」と言ってもらいました。私は賛成を得られたことに安堵しました。が、この地域の人たちにどれだけ報いることができるだろうか、と不安が重圧に変わりました。
89年2月、新聞記事に「邪馬台国の『クニ』」と報じられてからは大勢の見学者が連日、吉野ヶ里にやってきました。露天や土産物店、飲食店までが登場し大騒ぎでした。あるとき、家族に支えられながら見学に来ていた高齢の女性が「ありがたいことで、ありがたいことで…」と手を合わせていました。私は祖先が残してくれたものに対する感謝の言葉だと受け止めました。
5月の大型連休までの2カ月余りで100万人が訪れる盛り上がりでした。その後仮の整備をし、89年10月に一般公開しました。
「吉野ヶ里を国営公園に」という話がでたとき、県の都市計画の関係者からは反対意見もあがりましたが、私はやりようはあるかもしれないと思いました。当時の香月知事は「それはいい考えだ」と国営公園化に積極的に取り組みました。その後は各所への陳情と広報活動の日々でした。遺跡保存関係や公園の全国組織の大会で国営公園化の決議もしてもらいました。次の井本勇知事も積極的に国に陳情しました。国営公園設置は県内はもとより全国的な盛り上がりとなりました。
吉野ヶ里は、遺跡が発見された翌年の90年に史跡、91年には特別史跡に昇格、92年に国営公園が閣議決定しました。
私の専門は文化財の保存です。いざ国営公園と言われてもイメージがわかなければ、どう計画すべきかが分かりませんでした。吉野ヶ里遺跡は国家的記念事業の「ロ号公園」(※)になるわけです。そこで、造園家で都市計画家の佐藤昌(さとう・あきら)さん(故人)の著書『日本公園緑地発達史(日本公園緑地協会)』を読み、公園とその歴史、そして公園文化について学びました。
私は、文化とは、歴史という時間をかけて共有してきたものだと思いました。都市公園のルーツは明治時代の太政官布達(だじょうかんふたつ)や大名庭園などの公開ではないでしょうか。現在、公園は社会資本整備として市民権を得ています。
明治からの近代化の歴史の中で、公園も国民に共有されてきたひとつの文化になっていると思います。佐藤さんの本を読んで、私なりの公園と公園文化についてのイメージをつかむことができました。
吉野ヶ里が市民に支持され、保存された理由には、第一級の遺跡であったことと、邪馬台国という古代史ロマンへの強い関心だったと思います。
吉野ヶ里歴史公園のテーマは「弥生人の声が聞こえる」です。
公園整備にあたっては、訪れる人が弥生人の世界観に触れ、感動してもらえるよう心掛けました。
高床倉庫、竪穴住居、土塁、穴だらけの遺跡ですが、どのような建物があり、どのような設備があったのか、どのような弥生人の世界観があって作られたのか。私たちの祖先がどんな空間意識と計画をもっていたのか。弥生人の世界観を明らかにするために、建築学・文化人類学・民族・民俗学・古代史学色々な専門分野の方たちと議論し、遺跡が発掘されたそれぞれの場所で復元し、環濠集落を完全に復元しました。集落があるだけではなく、その周辺の森、原っぱ、川、田園、そして空の広がりといった佇まいまでが一体となって歴史文化景観が味わえるように考えました。弥生人の生きてきた「生態」を再現したことによって、訪れた人たちが弥生時代を体験・体感・体得できる公園です。
世界には、いろいろな遺跡がありますが、吉野ヶ里歴史公園のような歴史遺産を完全復元した公園は他に類を見ません。私は日本の誇れる文化として、吉野ヶ里歴史公園は次の「クールジャパン」にあげてもいいのではないかと思っています。
保存された遺跡が利活用されるには、さまざまな取り組みがあります。それは地域振興や地域の活性化、観光化といった経済面。歴史や文化、遺産といった教育面。そして地域とその周辺に住む人たちにアイデンティティーを確立する精神面など多岐に渡りますが、何よりも遺跡の相互の連携と遺跡にかかわる市民組織、地域産業、自治体、管理団体などの連携や協働が必要だと感じています。
とくに公園の活性化を考えた時、自治体との連携と、地域との関わりが重要です。吉野ヶ里のような広い公園は1日かけて回ってもらいたいところです。しかし今の時代の旅行形態は、どこでも「立ち寄り型」になっています。ですから市内の人でも観光客でも「フラッと」立ち寄ってもらえばいいのです。
私は観光の成功事例として、沖縄県の「首里城」と「国際通り」を取り上げます。首里城は聖地で、国際通りは俗の門前町です。この「聖地」と俗の「門前町」が揃っていると相乗効果となって観光は盛り上がります。吉野ヶ里のような歴史遺産だけでは、観光を形成することは困難です。門前町がなくても何か聖地と門前町のようにリンクしたスポットを展開できたら公園も地元も盛り上がると思います。
吉野ヶ里歴史公園には、来場者に各施設の説明や体験プログラムを指導する歴史ボランティアがいます。そのボランティアの多くが「学びたい」という学習意欲の高い人たちばかりです。そんなアクティブな思いをどう受け止めて育成していくかが、今後の課題だと思います。
吉野ヶ里に限らず、日本全国で遺跡の発掘が行なわれていますので、ボランティアでガイドを行う人は、どんな質問にも答えられるよう学習することはもちろんのこと、「歴史を見る目」「科学的な目」をもってもらいたいと私は考えます。物事にはいろいろな見方があります。歴史的価値観や事実の確認、そして確かな証拠。それぞれの見方を認めながら、本物を探る目をもってガイドとして活躍してほしいと思います。
吉野ヶ里では、公園の来場者はボランティアから壮大な歴史の説明を聞いて感動して帰っていくそうです。歴史空間の中での学習・体験は貴重なものです。この来場者とボランティアガイドの“人と人とのつながり”が強いのも吉野ヶ里歴史公園の特長のひとつです。
人と人とのつながりの基本は、Face to Faceのコミュニケーションだと思っています。私自身、吉野ヶ里でボランティアをするのが夢です。炊事を行う建物に座って湯を沸かしながら、公園に来る人とおしゃべりをしたりする語り部のようなことをやりたいと思っています。
吉野ヶ里歴史公園は開園してまだ14年です。運営・活用するにあたっては、まだまだいろいろなアイデアがあるはずです。
世界に誇れる歴史公園の文化が人々の間に共有されていくためにも、吉野ヶ里歴史公園の価値が十分に定着されるよう、願っています。
(※)国営公園とは次に掲げる公園又は緑地で国が設置するものです。(都市公園法第2条第1項)
(イ)一の都府県の区域を超えるような広域の見地から設置する都市計画施設である公園又は緑地。
(イ号国営公園)
(ロ)国家的な記念事業として又はわが国固有の優れた文化的資産の保存及び活用を図るため閣議の決定を経て設置する都市計画施設である公園又は緑地。
(ロ号国営公園)
※文中に出てくる所属、肩書等は、掲載時のものです。2015年4月掲載
第29回 すべての人々へ自然体験を
28 都市公園が持つ環境保全への役割
27 フォトグラファー視点から見る公園
26 高齢社会日本から発信する新しい公園文化
25 植物園の魅力を未来につなげる
24 アートで公園内を活性化!
23 手触りランキング
22 和菓子にみる植物のデザイン
21 日本庭園と文様
20 インクルーシブな公園づくり
19 世田谷美術館―公園の中の美術館
18 ニュータウンの森のなかまたち
17 地域を育む公園文化~子育てと公園緑地~
16 公園標識の多言語整備について
15 環境教育:遊びから始まる本当の学び
14 青空のもとで子どもたちに本の魅力をアピール
13 関係性を構築する場として「冒険遊び場づくり」という実践
12 植物園・水族館と学ぶ地域自然の恵み
11 海外の公園と文化、そして都市
10 都市公園の新たな役割〜生物多様性の創出〜
09 日本の伝統園芸文化
08 リガーデンで庭の魅力を再発見
07 七ツ洞公園再生の仕掛け
06 ランドスケープ遺産の意義
05 公園文化を育てるのはお上に対する反骨精神?
04 公園のスピリチュアル
03 遺跡は保存、利活用、地域に還元してこそ意味をもつ ~公園でそれを実現させたい~
02 公園市民力と雑木林
01 これからの公園と文化