公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
語るパンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01「これからの公園と文化」 一般財団法人公園財団 理事長 蓑茂壽太郎 02「公園市民力と雑木林」 一般社団法人日本樹木医会 会長 椎名豊勝  03「遺跡は保存、利活用、地域に還元してこそ意味をもつ~公園でそれを実現させたい~」 学校法人旭学園 理事長 高島忠平 04「公園のスピリチュアル」 東京農業大学名誉教授・元学長 進士五十八 05「公園文化を育てるのはお上に対する反骨精神?」 森本千尋 06「ランドスケープ遺産の意義」  千葉大学名誉教授 赤坂信 07「七ツ洞公園再生の仕掛け」 筑波大学芸術系 教授 鈴木雅和 08「リガーデンで庭の魅力を再発見」 (一社)日本造園組合連合会 理事・事務局長 井上花子 09「日本の伝統園芸文化」 東京都市大学環境学部 客員教授 加藤真司 10「都市公園の新たな役割〜生物多様性の創出〜」 千葉大学大学院園芸学研究科 准教授 野村昌史 11「海外の公園と文化、そして都市」 株式会社西田正徳ランドスケープ・デザイン・アトリエ 代表 西田正徳 12「植物園・水族館と学ぶ地域自然の恵み」 福山大学生命工学部海洋生物科学科 教授 高田浩二 13「関係性を構築する場として「冒険遊び場づくり」という実践」 NPO法人日本冒険遊び場づくり協会 代表 関戸博樹 14「青空のもとで子どもたちに本の魅力をアピール」上野の森親子ブックフェスタ運営委員会(子どもの読書推進会議、日本児童図書出版協会、一般財団法人出版文化産業振興財団) 15「環境教育:遊びから始まる本当の学び」 すぎなみPW+ 関隆嗣 16「公園標識の多言語整備について」 江戸川大学国立公園研究所 客員教授 親泊素子 17「地域を育む公園文化~子育てと公園緑地~」 東京都建設局 東部公園緑地事務所 工事課長 竹内智子 18「ニュータウンの森のなかまたち」 ごもくやさん 中田一真 19「世田谷美術館―公園の中の美術館」 世田谷美術館学芸部 普及担当マネージャー 東谷千恵子 20「インクルーシブな公園づくり」 倉敷芸術科学大学 芸術学部 教授、みーんなの公園プロジェクト代表 21「日本庭園と文様」 装幀家 熊谷博人 22「和菓子にみる植物のデザイン」 虎屋文庫 河上可央理 23「手触りランキング」 樹木医・「街の木らぼ」代表 岩谷美苗 24「アートで公園内を活性化!」 群馬県立女子大学文学部美学美術史学科准教授 アートフェスタ実行委員会代表 奥西麻由子 25「植物園の魅力を未来につなげる」 (公社)日本植物園協会 会長 水戸市植物公園 園長 西川綾子 26「高齢社会日本から発信する新しい公園文化」 鮎川福祉デザイン事務所 代表 埼玉県内 地域包括支援センター 介護支援専門員 (ケアマネジャー) 鮎川雄一 27「フォトグラファー視点から見る公園」 国営昭和記念公園秋の夜散歩 ライティングアドバイザー フォトグラファー 田島遼 28「都市公園が持つ環境保全への役割」 札幌市豊平川さけ科学館 学芸員(農学博士)札幌ワイルドサーモンプロジェクト共同代表 有賀望 29「すべての人々へ自然体験を」 自然体験紹介サイト「WILD MIND GO! GO!」 主宰 谷治良高 30「公園から始める自然観察と地域との連携」 日本大学 生物資源科学部 森林学科 教授 杉浦克明 31「公園を育てながら楽しみつくす「推しの公園育て」」 非営利型一般社団法人「みんなの公園愛護会」代表理事 椛田里佳
公園文化を語る ロゴ

第27回 フォトグラファー視点から見る公園

第27回は、東京カメラ部2019写真展Instagram部門に入選するほか、数々のコンテストで受賞され、国営昭和記念公園で「秋の夜散歩ライティングアドバイザー」としても活躍されている田島遼氏に、花修景やSNSの活用を中心に「フォトグラファー視点から見る公園」についてご寄稿いただきました。

 

国営昭和記念公園秋の夜散歩
ライティングアドバイザー
フォトグラファー 田島 遼氏

来園者数とSNS運用

最近はカメラを所有する人が劇的に増え、さらにはスマートフォンのカメラも性能がグッと上がり動画も高画質なものを気軽に撮れるようになりました。来園された方たちが良い風景を撮影し、SNSに上げる事で公園の花畑や風景が拡散され、より多くの方の「行ってみたい!見てみたい!」気持ちを刺激し、宣伝効果が高まります。

SNSの運用は来園数を増やすためには必須だと思います。去年携わった秋の紅葉ライトアップイベントでは、TikTokにその様子が投稿されプチバズりして、投稿以降は来園数が増加したり、若い年齢層の方を多く見かけるといった現象が起きました。

花畑やイベントの見せ方の工夫や、他ではやっていない強みを出すなど、いろいろ模索していくことも今後大事になってくるかと思います。

各公園のこだわりの花畑

花をメインの被写体として、10年以上自然の中に咲いている花々から、公園やお寺の花手水など、様々な場所で撮影をしてきました。その中でも撮りたくなる花畑、そして時間帯など今回は公園に絞ってお話いたします。

撮りたくなる花畑の一番のポイントは、花の植え方など、花畑を作られた担当の方のこだわりが感じられる場所です。花の寄りではなく花畑全体を撮るなら、特に重要になります。普段何気なく見ている花畑ですが、良く観察すると花を密集させて土が見えないようにしたり、配色のバランスや高さの違う花々を植えて立体感をだしたりと様々な工夫がなされている事に気づきます。ほんの一例ですが好きな公園のポイントをご紹介したいと思います。

 

【国営昭和記念公園 チューリップガーデン】

春の国営昭和記念公園。渓流の流れに沿って植えられた圧巻のチューリップ畑で毎年変わる配色も楽しみの一つ。

隙間なく植えられてる為、土が見えないのもポイント。

どの角度から撮影しても綺麗に撮影できる。

※開園直後に撮影

 

【国営常陸海浜公園 みはらしの丘 ネモフィラ】

こちらは国営ひたち海浜公園のネモフィラ畑。

起伏と一面のネモフィラが海のうねりのようにも見える。

丘に作り上げたからこその立体感とこれだけの規模は他にはない魅力。

※閉園間際に撮影

 

【あけぼの山農業公園 花畑 チューリップ/シャーレーポピー】

最後はあけぼの山農業公園。

営業時間の縛りが無く朝日と絡められる上に、風車という+αが合わせられる所、そして植え方も工夫されている所がお気に入りです。

ポピーの時期ですと朝霧と共に撮影できるのでオススメ。

※朝日に合わせて撮影

 

また、撮影時間も重要です。太陽が昇り始め、日の光で表情が刻々と変わる早朝や、星空が広がり、しんと静まり返る深夜などの時間帯での撮影は、花畑との相性も良く向いています。ただし、一般的には公園の開園時間外であることが多く、撮影が難しいため、もどかしい気持ちになる時があります。例えば限定で、早朝や夜間撮影できる期間を設け、この期間だけしか撮れないというレアな状況を作り出せば、さらなる公園利用にも繋がるかと思います。

ライトアップイベントとその難しさ

私がもう1つ撮影に力を入れている被写体がイルミネーションです。

毎年全国100ヶ所近く国内外問わず撮影しており、ここ数年は国営昭和記念公園の秋の紅葉ライトアップ、ライティングアドバイザーにも携わらせていただいています。

花+αというのも個人的にとても好きで、その中でも花+ライトアップはここ最近、特に増えたように思います。舎人公園の千本桜とネモフィラ、葛西臨海公園の向日葵と観覧車のライトアップなども、今年はSNSで人気でしたね。

各公園で花のライトアップやイルミネーションが増えてきましたが、ライトが強く撮影した際に白飛びしてしまったという経験はないでしょうか?私自身カメラで撮影しますが、来園者のほとんどはスマートフォン。そのため、ライトアップのアドバイスの際には、特にスマホでの撮りやすさを考えるようにしています。

目で見て綺麗なものと写真で撮って綺麗なものというのは必ずしもイコールではないのが難しいところではありますが、やはりライトの光量が強すぎたり距離が近すぎたりするとうまく撮影できないため、注意が必要です。ここをクリアできると来園された方々の満足度もさらに上がるのではと思い、私自身も勉強中です。

 

2022年 国営昭和記念公園、「秋の夜散歩」紅葉ライトアップ

 

ライトアップで特にお気に入りの場所の1つが、栃木県にあるあしかがフラワーパークです。

藤の花で有名ですがイルミネーションの時期もとてもクオリティが高く、花の邪魔をしない、とても調和のとれたライトアップをされています。藤の花をモチーフにした電飾で藤棚を飾ったり、本物のバラと一緒に同じバラモチーフのライトを使用するなど細部にまでこだわった作りになっているのには驚きました。「生命の樹」と名づけられたイルミネーションもアメジストセージをメインに幻想的な空間を作り上げています。

 

あしかがフラワーパーク 藤の花のイルミネーション

 

あしかがフラワーパーク 
本物のバラにあわせ、バラのライトを使ったイルミネーション

 

あしかがフラワーパーク 「生命の樹」イルミネーション

今後提案していきたいもの

私が公園で花修景に携わるなら、冬にアイスチューリップを咲かせて花畑を作ったり、花に影響のないスモークを焚いて、幻想的な花畑を作るなど、やってみたい事が沢山あります。花の色味や組み合わせ方なども、今後ご提案できる機会があればやってみたいですね。

SNSで言えば、今は“映え”て尚且つスマートフォンで見やすいような縦写真が好まれます。さらにショート動画が人気となるなど、状況が目まぐるしく変化しています。

今までの比較的年配の来園者の方々に加え、今後はSNSを使いこなす特に若い世代の人にどれだけ“刺さる”のかが、公園管理運営にとって重要になってくるのではないでしょうか。

 

■画像 : 田島 遼 氏

■関連ページ

X(旧:Twitter):twitter.com/ryovu

Instagram :Instagram.com/ryovu

 

※文中に出てくる所属、肩書等は、掲載時のものです。(2023年10月掲載)

区切り線
過去記事一覧(敬称略)
31「公園を育てながら楽しみつくす「推しの公園育て」」 非営利型一般社団法人「みんなの公園愛護会」代表理事 椛田里佳
30「公園から始める自然観察と地域との連携」 日本大学 生物資源科学部 森林学科 教授 杉浦克明
29「すべての人々へ自然体験を」 自然体験紹介サイト「WILD MIND GO! GO!」 主宰 谷治良高
28「都市公園が持つ環境保全への役割」 札幌市豊平川さけ科学館 学芸員(農学博士)札幌ワイルドサーモンプロジェクト共同代表 有賀望
27「フォトグラファー視点から見る公園」 国営昭和記念公園秋の夜散歩 ライティングアドバイザー フォトグラファー 田島遼
26「高齢社会日本から発信する新しい公園文化」 鮎川福祉デザイン事務所 代表 埼玉県内 地域包括支援センター 介護支援専門員 (ケアマネジャー) 鮎川雄一
25「植物園の魅力を未来につなげる」 (公社)日本植物園協会 会長 水戸市植物公園 園長 西川綾子
24「アートで公園内を活性化!」 群馬県立女子大学文学部美学美術史学科准教授 アートフェスタ実行委員会代表 奥西麻由子
23「手触りランキング」 樹木医・「街の木らぼ」代表 岩谷美苗
22「和菓子にみる植物のデザイン」 虎屋文庫 河上可央理
21「日本庭園と文様」 装幀家 熊谷博人
20「インクルーシブな公園づくり」 倉敷芸術科学大学 芸術学部 教授、みーんなの公園プロジェクト代表
19「世田谷美術館―公園の中の美術館」 世田谷美術館学芸部 普及担当マネージャー 東谷千恵子
18「ニュータウンの森のなかまたち」 ごもくやさん 中田一真
17「地域を育む公園文化~子育てと公園緑地~」 東京都建設局 東部公園緑地事務所 工事課長 竹内智子
16「公園標識の多言語整備について」 江戸川大学国立公園研究所 客員教授 親泊素子
15「環境教育:遊びから始まる本当の学び」 すぎなみPW+ 関隆嗣
14「青空のもとで子どもたちに本の魅力をアピール」上野の森親子ブックフェスタ運営委員会(子どもの読書推進会議、日本児童図書出版協会、一般財団法人出版文化産業振興財団)
13「関係性を構築する場として「冒険遊び場づくり」という実践」 NPO法人日本冒険遊び場づくり協会 代表 関戸博樹
12「植物園・水族館と学ぶ地域自然の恵み」 福山大学生命工学部海洋生物科学科 教授 高田浩二
11「海外の公園と文化、そして都市」 株式会社西田正徳ランドスケープ・デザイン・アトリエ 代表 西田正徳
10「都市公園の新たな役割〜生物多様性の創出〜」 千葉大学大学院園芸学研究科 准教授 野村昌史
09「日本の伝統園芸文化」 東京都市大学環境学部 客員教授 加藤真司
08「リガーデンで庭の魅力を再発見」 (一社)日本造園組合連合会 理事・事務局長 井上花子
07「七ツ洞公園再生の仕掛け」 筑波大学芸術系 教授 鈴木雅和
06「ランドスケープ遺産の意義」  千葉大学名誉教授 赤坂信
05「公園文化を育てるのはお上に対する反骨精神?」 森本千尋
04「公園のスピリチュアル」 東京農業大学名誉教授・元学長 進士五十八
03「遺跡は保存、利活用、地域に還元してこそ意味をもつ~公園でそれを実現させたい~」 学校法人旭学園 理事長 高島忠平
02「公園市民力と雑木林」 一般社団法人日本樹木医会 会長 椎名豊勝 
01「これからの公園と文化」 一般財団法人公園財団 理事長 蓑茂壽太郎


TOPに戻る