公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
語るパンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
公園文化を語る ロゴ

第25回 植物園の魅力を未来につなげる

第25回は、今年5月に公益社団法人「日本植物園協会」の初の女性会長に就任した、水戸市植物公園長 西川綾子氏にご寄稿いただきました。西川氏は、昭和62年の水戸市植物公園開園以来、植物公園に携わる一方、長くTV番組で草花の解説を担当するなど、幅広くご活躍されています。また、2024年に水戸市で開催される「日本植物園協会」の第59回大会は、園長を務める水戸市植物公園が初めてホスト役となる予定です。

(公社)日本植物園協会会長 水戸市植物公園園長 西川綾子氏

(公社)日本植物園協会会長
水戸市植物公園園長 西川綾子氏

植物園とは


植物園は、イタリアで医学校が研究に役立つ植物を集めて薬草園を作ったのが始まりといわれ、日本でも小石川植物園の御薬園からスタートしています。多くの植物を集め、それを維持するために栽培管埋を行い、医薬・農業・工業・商業などの産業で有用植物として利用するため多方面にわたって調査・研究が行われる学術的研究を行う施設であると同時に、植物を展示・公開し,植物や緑化などの啓発・普及を行う教育の場でもあります。

全国約120の植物園が加盟する(公社)日本植物園協会では、「絶滅危惧植物の保全事業」や、野生植物ばかりでなく日本で古来より培われてきだ伝統的な園芸植物を文化として捉え重要な遺伝資源として保全する「ナショナルコレクション事業」を柱に、人間にとって植物がいかに重要かを訴える普及活動などに取り組んでいます。

 

植物園は、設置目的で各園の目指すところが多種多様です。花や緑に親しみながら植物を学べる園芸面と、レクリエーション的な部分が強い施設が多くなり、来園者からは花畑のような群落の美を求める声を多く聞きますが、植物園は世界の植物の個々の魅力を伝える場〜意外とこの事に気づかない方が多いように感じます。



幼い頃に出会った植物たち

そんな植物園に私が勤務して35年以上が経ちます。東京の下町で育ち、幼い頃から花が大好きで近所のお宅で咲くニオイバンマツリ、ハナニラ、タイザンボク、ジンチョウゲなどの花を見つけては、小中学校の帰りに立ち寄ったものです。近所には、桜で有名な飛鳥山公園やバラやツツジが咲く旧古河庭園もあって、名園というよりも四季の花や緑、池や石が楽しめる身近な遊び場でしたし、土曜の午後は枝垂れ桜が咲く六義園を友人たちと訪れた事も忘れられない楽しい思い出です。

幼稚園の時、初めて見つけたヤブガラシの小さな花はオレンジとピンクで当時売っていたアイスキャンディーを連想させ嬉しい発見でしたし、ヘクソカズラの葉を触った時の悪臭の記憶はいまだに鮮明な思い出です。

自分のような植物が大好きな少女を増やすポイントは、幼い頃に庭園や下町で出会った花たちに感動した、植物との思い出があることではないでしょうか。

牧野富太郎先生がモデルのドラマに期待

ところで来年前期のNHK連続テレビ小説が「日本の植物学の父」と言われる牧野富太郎先生をモデルにした「らんまん」に決定しました。子供の頃から好きだった植物のため、夢のため一途に情熱的に突き進んでいく波乱万丈な先生の生涯です。様々な植物やエピソードが紹介されるでしょう。ドラマの牧野先生を見た子どもたちが「植物園に行ってみたい。植物ってこんなに面白かったんだ」と感じてくれるのではないかと期待しています。

私が小学生の時、国語の教科書で牧野先生のエピソードを読み「植物が好きだと研究者になれるんだ」と憧れた思いは今も変わりません。

来年は、朝から植物や植物園が紹介され植物の魅力を伝えるチャンス!全国の植物園に呼びかけ、牧野先生にあやかって植物の魅力を伝えていきたく思います。

未来に向けて


植物園を未来につなげていくためには、牧野先生のような植物研究者や技術者が必要です。「大人になったら植物園に勤めたい!」そんな子どもたちを増やすには、植物の魅力に気がつき、好きになってもらうことです。

職場である水戸市植物公園では、子どもたちが園内を駆け回りながら遊び感覚で植物に親しめるように、「バナナは木か草か?」「野生のバナナに種はあるか?ないか?」のようなクイズを年間で作成をしています。親子で楽しみながら植物を学ぶ工夫をしたおかげでクイズを楽しみに来園する家族連れが増えました。幼い頃の思い出が一生の思い出になりますようにと願いながら、クイズにチャレンジする姿を見守っています。

 

食虫植物「ウツボカズラ」に夢中の子どもたち

食虫植物「ウツボカズラ」に夢中の子どもたち

 

また県内の大学で、小学校や幼稚園の先生を目指す学生にハーブをテーマに授業を行っています。座学で理論と歴史に触れますが、メインは実習。種をまいて苗を作りハーブガーデンを作って収穫・利用するという理科の実習です。最初は植物に興味がない学生が多かったのが実習を続けていくと興味を持ち始め、バジルやハトムギなどを自宅に持ち帰って栽培する学生も増えました。

「みんなが教師になったら植物の面白さを子どもたちに伝え植物園に遠足に来てね!」と言いながら授業を続行中ですが私の壮大な計画は未来で実現するでしょうか。

植物園の魅力を未来につなげていくために、できることから始めています。

 

大学の授業としてハーブで作る小さな花束(タッジーマッジー)作成中

大学の授業としてハーブで作る小さな花束(タッジーマッジー)作成中

 

 

■関連ページ
水戸市植物公園:https://www.mito-botanical-park.com/

公益社団法人日本植物園協会:http://www.syokubutsuen-kyokai.jp/

 

※文中に出てくる所属、肩書等は、掲載時のものです。(2022年12月掲載)

区切り線
過去記事一覧
28 都市公園が持つ環境保全への役割
27 フォトグラファー視点から見る公園
26 高齢社会日本から発信する新しい公園文化
25 植物園の魅力を未来につなげる
24 アートで公園内を活性化!
23 手触りランキング
22 和菓子にみる植物のデザイン
21 日本庭園と文様
20 インクルーシブな公園づくり
19 世田谷美術館―公園の中の美術館
18 ニュータウンの森のなかまたち
17 地域を育む公園文化~子育てと公園緑地~
16 公園標識の多言語整備について
15 環境教育:遊びから始まる本当の学び
14 青空のもとで子どもたちに本の魅力をアピール
13 関係性を構築する場として「冒険遊び場づくり」という実践
12 植物園・水族館と学ぶ地域自然の恵み
11 海外の公園と文化、そして都市
10 都市公園の新たな役割〜生物多様性の創出〜
09 日本の伝統園芸文化
08 リガーデンで庭の魅力を再発見
07 七ツ洞公園再生の仕掛け
06 ランドスケープ遺産の意義
05 公園文化を育てるのはお上に対する反骨精神?
04 公園のスピリチュアル
03 遺跡は保存、利活用、地域に還元してこそ意味をもつ  ~公園でそれを実現させたい~
02 公園市民力と雑木林
01 これからの公園と文化


TOPに戻る

公園文化ロゴ2