公園文化ロゴ
緑・花試験 公園・夢プラン大賞
公園文化ロゴ
緑・花試験 公園・夢プラン大賞
語るパンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01 これからの公園と文化 02 公園市民力と雑木林 03 遺跡は保存、利活用、地域に還元してこそ意味をもつ  ~公園でそれを実現させたい~ 04 公園のスピリチュアル 05 公園文化を育てるのはお上に対する反骨精神? 06 ランドスケープ遺産の意義 07 七ツ洞公園再生の仕掛け 08 リガーデンで庭の魅力を再発見 09 日本の伝統園芸文化 10 都市公園の新たな役割〜生物多様性の創出〜 11 海外の公園と文化、そして都市 12 植物園・水族館と学ぶ地域自然の恵み 13 関係性を構築する場として「冒険遊び場づくり」という実践 14 青空のもとで子どもたちに本の魅力をアピール 15 環境教育:遊びから始まる本当の学び 16 公園標識の多言語整備について 17 地域を育む公園文化~子育てと公園緑地~ 18 ニュータウンの森のなかまたち 19 世田谷美術館―公園の中の美術館 20 インクルーシブな公園づくり 21 日本庭園と文様 22 和菓子にみる植物のデザイン 23 手触りランキング 24 アートで公園内を活性化! 25 植物園の魅力を未来につなげる 26 高齢社会日本から発信する新しい公園文化 27 フォトグラファー視点から見る公園 28 都市公園が持つ環境保全への役割 第29回 すべての人々へ自然体験を
公園文化を語る ロゴ

第23回 手触りランキング

第23回は、「木で笑いが取れたら幸せ」をモットーに、講演や出張授業をされている、樹木医・「街の木らぼ」代表の岩谷美苗氏に、春にふさわしい樹木の話題についてご寄稿いただきました。

 

 

きっかけは娘の「手触りの研究」


娘が小さい頃「お母さん、カブトムシの幼虫のお尻すべすべで気持ちいいよ。」と、はじまり「タンポポの綿毛が取れたあと、くにゅくにゅしてるよ。さわってみな!」と、娘はいい感じの変わったヤツに育っていました。夏休みの自由研究は「手ざわりの研究」。娘と一緒に葉っぱをさわりまくり、いろいろな発見がありました。ザラザラだと思っていたムクノキやヒマワリも新葉は柔らかいこと。ふわふわにもいろいろあって、ビロウドモウズイカなど安いフリースのような感触もあること。山登りで出会うコケすべて触り、1日触っているとすごい充実感だったことなどなど、子どもってすごい発想をすると尊敬したものです。

春のふわ見

春は特に柔らかい葉が目白押しです。娘はまず集団で生えているヒメオドリコソウをなでまわします。コナラの小さな葉、イヌブナの長い毛、ネコヤナギ、タイサンボクの花芽、黄金に輝くシロダモの新葉といったら、もう!ふわふわで素晴らしすぎます。春は断然花見より「ふわ見」でしょう。イチジクやムクノキやロウバイなどザラザラな葉を触ってから、ふわふわな葉を触るとよりふわふわを感じられます。クサイチゴは、ふわふわの葉なのですが、裏にトゲのような引っ掛かりがあります。陽だまりの下で休憩しながらクサイチゴの葉をなでると、まるで縁側で猫をなでているようです。意外だったのはクズの新葉がなかなかの上物であること、そしてブラシノキやジューンベリーの新葉も意外とふわふわです。モクレン科の花芽カバーは毛が生えていて、微妙に手触りが違います。タイサンボクやコブシの花芽は気持ち良いですが、ハクモクレンはいまいちな柔らかさです。花芽カバーは一冬に数回脱ぐので、古さによるかもしれません。ハクモクレンはまるで捨てられた子犬のようにぼさぼさな時があり、抱きしめたくなります。

 

葉を触りまくっていると「あの人何やってるんだろう?」と不審に思われるかもしれませんが、心の充足にふわ見はお勧めです。

 

①ブラシノキの新葉 ②ジューンベリーの新葉 ③コナラの新葉 ④捨てられた子犬のようなハクモクレンの花芽 ⑤シロダモの新葉は短い期間だけふわふわ ⑥タイサンボクの大きな花芽 ⑦クズの新葉はふわふわで、冬以外はいつでも出る

①ブラシノキの新葉
②ジューンベリーの新葉
③コナラの新葉
④捨てられた子犬のようなハクモクレンの花芽
⑤シロダモの新葉は短い期間だけふわふわ
⑥タイサンボクの大きな花芽
⑦クズの新葉はふわふわで、冬以外はいつでも出る

手ざわりランキング


「手触り」をヒントに、観察会のプログラムができました(私は樹木医業の他、観察会や小学校の出前授業などもやっています)。ふわふわとザラザラとツルツルの葉を1枚づつ見つけて集め、みんなでさわって投票するのです。これはどちらかと言うと小さな子ども向けで、親子でやると良い感じです。真剣に「こっち?いやこっちがふわふわかも」と葉を触る子どもたちが超かわいいのです。親たちはそれを眺めて楽しみます。一番に選ばれた葉っぱを採ってきた子に、園内のどこにあるのか教えてもらいます。しかし、ちょっと大きくなった活発な男子たちは、野外は魅力的すぎて手触りなんぞゆっくり味わってくれません。室内にふわふわ、ザラザラ、ツルツルコーナーを作り、シールでの投票は意外とやってくれます。何度もネコヤナギを触りにくる子がいました。ランキング結果はこちらの予想と微妙に違うのも面白いです。

あとランキングとは関係ありませんが、私も老眼で葉の小さな蜜腺やダニ部屋とかよく見えず困っていましたが、横浜のマダムに「触るとわかる」と言われ、手触りの可能性を感じました。

もふり箱

毎春私は庭のネコヤナギの花芽を集め、干して箱に入れています。この箱を「もふり箱」と呼んでいます。ギスギスした職場や家庭で疲れた方々がネコヤナギのもふもふの中に手を入れると、みんなにっこりするのです。ストレスの高い旦那は「これの風呂に入りたい…」と言います。風呂まで集めるには相当時間がかかるので、せいぜい足湯ぐらいでしょうか?いっそ猫を飼うべきかもしれません。

一方娘はすっかり大きくなってしまい、なかなか私の「ふわ見」の誘いにのらなくなりました。でも、今もネコヤナギのもふり箱に手を入れながらスマホを見ています。いい感じに成長しています。

 

ピンクネコヤナギのもふり箱

ピンクネコヤナギのもふり箱

 

※文中に出てくる所属、肩書等は、掲載時のものです。(2022年4月掲載)

区切り線
過去記事一覧
第29回 すべての人々へ自然体験を
28 都市公園が持つ環境保全への役割
27 フォトグラファー視点から見る公園
26 高齢社会日本から発信する新しい公園文化
25 植物園の魅力を未来につなげる
24 アートで公園内を活性化!
23 手触りランキング
22 和菓子にみる植物のデザイン
21 日本庭園と文様
20 インクルーシブな公園づくり
19 世田谷美術館―公園の中の美術館
18 ニュータウンの森のなかまたち
17 地域を育む公園文化~子育てと公園緑地~
16 公園標識の多言語整備について
15 環境教育:遊びから始まる本当の学び
14 青空のもとで子どもたちに本の魅力をアピール
13 関係性を構築する場として「冒険遊び場づくり」という実践
12 植物園・水族館と学ぶ地域自然の恵み
11 海外の公園と文化、そして都市
10 都市公園の新たな役割〜生物多様性の創出〜
09 日本の伝統園芸文化
08 リガーデンで庭の魅力を再発見
07 七ツ洞公園再生の仕掛け
06 ランドスケープ遺産の意義
05 公園文化を育てるのはお上に対する反骨精神?
04 公園のスピリチュアル
03 遺跡は保存、利活用、地域に還元してこそ意味をもつ  ~公園でそれを実現させたい~
02 公園市民力と雑木林
01 これからの公園と文化


TOPに戻る