公園文化ロゴ
公園文化ロゴ
達人パンくず
公園文化を語る 公園の達人 公園管理運営「チャレンジ!」しました 公園とSDGs 生きもの小話 みどり花コラム アートコラム 花みどり検定 公園の本棚 世界の公園 たまて箱 公園”Q&A /
過去記事一覧
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市) 02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市) 03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市) 04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市) 05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市) 06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市) 07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市) 08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市) 09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市) 10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田) 11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市) 12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市) 13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区) 14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区) 15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市) 16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市) 17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市) 18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市) 19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市) 20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区) 21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市) 22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市) 23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市) 24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市) 25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村) 26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市) 27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市) 28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市) 29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市) 30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市) 31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市) 32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市) 33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市) 34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都) 35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市) 36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市) 37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市) 38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市) 39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市) 40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市) 41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町) 42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市) 43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市) 44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市) 45 手ごわい放置竹林から広がる可能性と人のつながり
公園の達人 ロゴ

第23回 市民による、市民のための花火大会

公園をより楽しく有効に使ってもらうために、公園との関わりの深い方々への取材を通して、皆さまに役立つ情報をお届けします。

第23回は、伊勢原市総合運動公園(神奈川県)で開催される「いせはら芸術花火大会」実行委員会 委員長の柏木貞俊さんのインタビューです。

県内で最も早い4月に開催される「いせはら芸術花火大会」は、協賛金集めから会場設営にいたるまで、すべて市民のボランティア有志によって運営されています。国内でもトップクラスの煙火店による芸術花火が見られることもあって、県外からも多くの花火ファンが駆けつけます。2012年の2回目から実行委員長を務める柏木貞俊さんに、お話をうかがいました。

1人の市民の発案で実現した花火大会

私は生まれ育った伊勢原市で牧場を経営する他に、警察署が所管する伊勢原安全運転管理者会の会長、観光協会の理事・伊勢原市に事務局を置く伊勢原市国際交流委員会の委員長、また伊勢原市の活性化と観光振興(シティープロモーション)を目的に立ち上げた「いせはらフィルムコミッション」の会長を務めるなど、さまざまな分野で伊勢原市の町づくりのお手伝いをしています。

花火大会を開催するに至ったきっかけは、市民の高津弘人さんが、私を頼って訪ねて来たことからはじまりました。高津さんは若い頃に病気を患い、入院中に病院の窓から見えた花火に唯一、心が癒されたそうです。その経験を機に花火ファンとなり、地元・伊勢原市でも花火大会ができないものか、という相談でした。

神奈川県のほぼ中央に位置する伊勢原市は、丹沢大山国定公園の一角に位置する大山(標高1,252メートル)の登山客で賑わい、2016(平成28)年には、「大山詣り」が日本遺産に認定されるなど、豊かな自然と歴史を満喫できる町です。

近隣の厚木や平塚そして逗子、藤沢市などでは、行政主催の花火大会が行われています。伊勢原市は川も海もない土地柄、花火大会を開催するのは難しいのでは…と考えました。しかし高津さんの幾度となる熱望に再度、市内の地図を確認すると水田地帯を見つけました。

水田地帯の面積は、県の煙火消費(花火)の保安距離基準もクリアしていました。光明を見いだした我々は、水田の地権者約100軒に、「田んぼを使って花火大会をやらせてほしい」と、1軒ずつ頭を下げて説明に回りました。難色を示す地権者もいましたが、何度も通い詰めてお願いを続けた結果、すべての地権者から許可が得られたことで県に申請書を提出しました。

花火大会開催の目的には、「子どもたちへ、地域を通じて心豊かになってほしい、夢を与えたい!」というメッセージを掲げ、市民協働事業として開催することになりました。最初は高津さんと私を含めた市民3人で立ち上げた実行委員は、その後、仲間が徐々に増え、最終的には20人程のメンバーが集り、本格始動に至りました。

大山から伊勢原市を望むと自然豊かであることを実感する
(画像提供 一般社団法人 伊勢原市観光協会)

関東で唯一見られる磯谷煙火店の「芸術花火」

4月に開催する理由は、「県内で一番早い!」が売りですが、打ち上げ場所が地権者からお借りする田んぼだったため、選択肢として稲刈後~稲作前の時期だったからです。しかし、真夏の風物詩である花火大会が4月に行われるということでかえって話題になりました。また、煙火店にとってはオフシーズンであり、花火打ち上げの価格が安く抑えられるというメリットがあるため、会場が公園に変わった現在でも、伊勢原市の花火大会は4月開催です。

県内では後発となる伊勢原市の花火大会が成功するカギは、「量よりも質」だと考えました。実行委員のメンバーに、花火鑑賞士の資格を持つ石井孝子さんがいることも大きな強みとなりました。石井さんが推奨した国内のトップメーカー・株式会社 磯谷(いそがい)煙火店(愛知県岡崎市、以下、磯谷煙火店)の花火は、品質と芸術性の高さからファンが多く、関東では唯一、見ることができることも大きなセールスポイントになりました。

愛知県に本社がある磯谷煙火店は、明治20年創業の老舗で、全国花火競技大会では、数々の優勝、2度の内閣総理大臣賞を受賞する実力派です。芸術性を追求した演出の花火と、商標登録されている「メロディ花火」は圧巻です。メロディ花火とは、花火と音楽をシンクロさせたプログラムで、大会のフィナーレを飾る最も華やかな花火です。

また、打ち上げられた花火に解説が付くことも大きな特徴です。石井さんが、次に打ち上がる花火の種類とその特徴を解説します。メロディ花火と花火鑑賞士による解説付きの大会を生かして、FM湘南(78.3MHz)が会場の模様を生中継します。花火が見える場所でラジオを聴けば、会場と同じ状況で花火を楽しむことができるのも伊勢原市ならではです。

牛や鶏に配慮した花火大会

花火大会実施に当たり、私たち実行委員会は、まずは市内外の企業、団体、個人からの協賛金集めに奔走しました。チラシやポスター作りなどの広報・宣伝活動をはじめ警察、消防との打ち合わせ、道路使用許可、近隣住民への説明会など、一つひとつ丁寧に誠意をもって対応に努めました。また、実行委員は、酪農場や養鶏場への対応も同時に行いました。

伊勢原市は県内でも酪農や養鶏の経営が盛んな地域で、私自身、牧場経営の3代目です。市内で乳牛を飼育する酪農家だけでも、約30カ所(平成28年度)あります。牛や鶏が花火の音によってストレスにならないよう、磯谷煙火店さんと打ち合わせをして、はじめは小さな玉から上げて、動物たちに音に慣れさせてから、徐々に大きな音の花火を上げるプログラムにしました。

大会名は、「湘南」という文字が伊勢原市の車のナンバーでもあることから、「湘南いせはら芸術花火大会」としました。また、大会発案者の高津さんの意見で、市内の東海大学病院で入院中の子供たちに花火を見せてあげることも開催目的に掲げました。

2009年4月25日、伊勢原市の夜空に花火が打ち上がりました。高津さんが「伊勢原市に花火大会を!」と、私を訪ねてきてから約2年の準備期間を要し、ようやく実現することができました。当日は2万人以上の来場者があり、140人の一般市民がボランティアスタッフとして関わりました。

資金不足で休む年も

花火大会は多くの市民から好評・支持を受けたことで、実行委員はすぐに次回の協賛金集めに動き出しましたが、2010年は諸事情により開催を断念し、2011年4月は、東日本大震災の影響で中止となり、1年後に延期しました。ようやく2回目が開催できたのは2012年4月です。2回目からは会場が伊勢原市総合運動公園に変わり、大会名は「いせはら芸術花火大会」になりました。

会場が公園に変わったことで、運営面ではやり易くなりました。特に模擬店の出店や歌やダンスなどのステージイベントなどを企画することで、外部収入を増やすことができました。

2回目以降、来場者は順調に増え続け、毎回2万5000人以上が見に来るイベントに成長しました。とはいえ、開催ごとに協賛金集めの苦労のほか、簡易トイレの数や警備の問題、防火対策、来場者の誘導体制、近隣のクレーム対応、ボランティアの確保など、毎回さまざまな問題や課題が尽きません。

5回目(2015年4月18日)の開催準備中、公園南側に隣接する専修大学のグラウンドが人工芝に変わったことで、燃えカスなどの落下物対策としてブルーシートを敷いて、その上に重りで固定する作業を行いました。広大なグラウンドに使う大量のシートと重りの購入が想定外の出費となり、作業手間も大変なものでした。花火大会は無事終わったのですが、資金不足に陥り翌年の開催は中止にしました。

工夫を凝らして資金集め

現在、実行委員は15人程のメンバーで活動しています。40~50歳代の有職者や専業主婦が中心で、6割が女性です。毎年10月に行われる伊勢原市最大のお祭り「道灌まつり」が終了した頃を目途に、実行委員の活動がスタートします。11月からは毎週1回、午後7時から約2時間、市民活動サポートセンターや伊勢原大神宮参集所をお借りして会議を開きます。情報の共有と協賛金集めがメインの活動です。また、ペットボトルを再利用して作った「ペットボトル募金」で募金の呼び掛けも行います。実行委員が手分けして募金箱を作り、賛同いただいている飲食店やコンビニ(約90カ所)などに設置します。

協賛は2,500円で1枚の「協賛者観覧エリアチケット」を配布します。1万円以上の協賛については、花火大会のプログラムとホームページ上にお名前を掲載します。

花火大会を開催するには、煙火店への支払い以外にも会場運営、警備、音響、公園使用料、レンタルトイレ、保険代などで総額約2,000万円が必要です。

第6回大会(2017年)からは、収入を増やすために特別協賛観覧席を作りました。スタジアムの外野芝生席で、寝そべって打ち上がる花火を観覧できる「寝ソベリア」(1万円/人)、ゆったり座って観覧できる「イス席」(4000円/人)、カメラ・ビデオ撮影者用の三脚指定席「シューティングエリア」(5000円/人)の3種類の有料チケットを「ちけっとぴあ」を通じて販売しました。早めに会場入りして場所取りをする必要のない3種の指定席券は好評でした。特に撮影目的の花火愛好家が多く、「シューティングエリア」の売れ行きが早かったです。また伊勢原市のB級グルメが並ぶ飲食・物販エリアも充実させ、ステージイベントでは地元の演奏家によるバンド演奏なども行いました。

自宅に帰るまでが花火大会

新たな企画を増やして資金を集め、2年ぶりに第6回大会(2017年4月15日)「いせはら芸術花火大会」を開催することができました。来場者は3万人に上り、運営側は、実行委員、市民ボランティア、市の消防団、市職員、公園管理者などが100~150人。警察、消防、民間の警備スタッフを合わせて総勢約500人が関わりました。

花火大会は打ち上げの時間直前に、最も大勢の人が来場します。安全対策上、少しでも分散して来てもらいたいので、会場の開門は午後1時(大会当日に限り)、ステージイベントや飲食・物販は午後2時過ぎから開始します。こちらの狙い通り、早い人は開門と同時に場所取りする人がやってきます。また、その年にもよりますが、打ち上げを待つ間、公園内の満開の桜を楽しむことができます。

私は開催挨拶で、毎回来場者にお伝えしていることがあります。

まずは協賛してくれた人へのお礼。次にこの大会が有志による市民ボランティアを中心に、行政や企業・団体など多くの支援や協力によって開催されていること。最後に、無事に帰宅するまでが花火大会であり、終了後は、「人を押さない」「譲り合い」をお願いします。実行委員会としては、市民の皆さんに花火を楽しんでもらうと同時に、事故のない安全な大会運営が最大の願いです。

大会開催の翌日は清掃ボランティアを募り、会場と周辺の清掃を行います。ゴミの大半は花火の燃えカスで、ゴミ袋が2tトラック2台分にもなります。事前の募集と大会当日の呼び掛けで、50~100人集まってくれます。最近は地元の中学生(山王中学と成瀬中学)が、ボランティアとして40人以上来てくれるようになりました。

市民の力を結集したい

現在(2017年1月)、第7回の開催に向けて(2018年4月14日)、協賛金集めを中心に準備を進めています。「いせはら芸術花火大会」は、市民ボランティアが協賛金を集め、ポスターやチラシの配布、チケットの発送、会場整備などを行う、市民による市民のための花火大会です。実行委員会にとっては、協賛金集めは永遠の課題であり、市民からの協賛金無くしては、花火大会は実現できません。

2017年は資金不足から2年の準備期間を要して何とか開催することができました。有難いことに年々、花火大会の人気が高まり、来場者が増えています。人が増えれば簡易トイレの数や警備の人数も増やさなくてはいけません。当然、その経費も増えることになるので、市民一人ひとりの協賛金がとても大きな資源になります。

第7回のポスターとチラシには、『「来年以降の継続のために 市民の力、結集。」~みなさまからの協賛金と募金なくして、今後の開催は実現できません』と印刷しました。

10万人の伊勢原市民に問いかける年にしたいと考え、実行委員の思いをメッセージに込めて、市内の全戸にチラシを配布しました。特に今年は、協賛金の集り次第によって今後、開催できるかどうかが試される年になるかと思います。

「いせはら芸術花火大会」を何とか継続させるべく、実行委員一同、全力で頑張ります。
伊勢原市を、もっと元気にするために。

花火大会が開催される頃の大山 (画像提供 一般社団法人 伊勢原市観光協会)

◆いせはら芸術花火大会
http://isehara-fireworks.com/
◆いせはら芸術花火大会facebook https://www.facebook.com/IseharaHanabi/
◆伊勢原市
http://www.city.isehara.kanagawa.jp/

※文中に出てくる所属、肩書等は、取材時(2018年1月)のものです。(2018年3月掲載)

区切り線
過去記事一覧
45 手ごわい放置竹林から広がる可能性と人のつながり
44 公園で行う表現活動は「誰かを力づけている」(せりがや冒険遊び場:東京都町田市)
43 市民団体の力で「やりたいこと」を実現(あぐりの丘:長崎県長崎市)
42 自然の中での主体的な遊びが、学びと成長につながる(山田緑地:福岡県北九州市)
41 次世代に、そして子供たちへ、遊び場づくりのバトンをつなげたい(徳島県阿波市阿波町)
40 3公園でキャンプ まちづくりとして活用(小山総合公園、生井桜づつみ公園、城山公園:栃木県小山市)
39 科学を通じて地域の人々と研究者をつなげる(千葉県柏市)
38 北海道の公園で「やってみたい!」を実現(恵庭ふるさと公園:恵庭市)
37 土器づくりを通じて縄文文化を学ぶ(三ツ池公園:川崎市)
36 公園を地域住民の手で心地よい場所に変えていく(熊野公園:東村山市)
35 次世代のために故郷の自然環境を守り、伝えていく(亀山里山公園「みちくさ」:亀山市)
34 公園は楽しい学びの場!「サバイバルピクニック」、「地域住民による公園づくり」(都立野川公園:東京都)
33 外遊びの楽しさを伝えていく(柏崎・夢の森公園:柏崎市)
32 筑豊の自然を楽しむ会(健康の森公園 他:飯塚市)
31 自然を愛する仲間との森づくりボランティア(びわこ地球市民の森:守山市)
30 野外人形劇で、公園に広がった笑い声(水前寺江津湖公園:熊本市)
29 公園での新たな遊び「珍樹探し」(国営昭和記念公園:立川市)
28 子供たちの居場所で、寄り添い、見守り続ける(柳島公園:富士市)
27 市民とともに育て続ける公園を目指して(安満遺跡公園:高槻市)
26 砂場から広がった子供たちの笑顔(福島市内 他:福島市)
25 造園業者と子供たちがつくる 公園でのコミュニティ(京坪川河川公園(オレンジパーク):舟橋村)
24 子供と子育て世代の目線で再生されたゴーカートのある公園(桂公園:十日町市)
23 市民による、市民のための花火大会(伊勢原市総合運動公園:伊勢原市)
22 かかしで地域を活性化 海外も注目する山里(かかしの里:三好市)
21 市民の手によって「つくり続ける公園」(みなとのもり公園(神戸震災復興記念公園):神戸市)
20 下町に残る、手つかずの自然を守り、育てる(尾久の原公園:荒川区)
19 絵本、ケルナー広場を通して、子供たちの成長を見守る(ケルナー広場:高崎市)
18 生かされていることを実感 自然と一体になれるサップヨガ(国営木曽三川公園ワイルドネイチャープラザ:稲沢市)
17 震災後、市民の手によって再生された西公園(西公園:仙台市)
16 住民の心をつないだ3万個のキャンドル(大栗川公園:八王子市)
15 市民がつくり、見守る広場(朝霞の森:朝霞市)
14 満月BARで公園の非日常を楽しむ(西川緑道公園:北区)
13 わらアートで、地域に笑顔と一体感を(上堰潟公園:西蒲区)
12 再生物語を支えるボランティア組織「MEG」(七ツ洞公園:水戸市)
11 公園が図書館に変わる「敷島。本の森」(敷島公園:前橋市)
10 公園に地域の人が集う「はじっこまつり」(和田公園:杉並区和田)
09 トンボの魅力を子供たちに伝える(西岡公園:札幌市)
08 「朝市」で公園がコミュニケーションの場に(茅ヶ崎公園野球場:茅ヶ崎市)
07 「スポーツ鬼ごっこ」を通じて 子供たちの居場所づくりを実現(しらかた広場:松江市)
06 高齢者、障がい者に公園案内 ボランティア側も癒される(大泉緑地:堺市)
05 仲間と共に成長してきたみはまプレーパーク(みはまプレーパーク:千葉市)
04 地域で子供たちを育成・指導 地元の公園でイルミネーション作り(宇部市ときわ公園:宇部市)
03 公園がアートな空間に生まれ変わる日 あそびの重要性を考える「アートパーク」(松戸中央公園:松戸市)
02 子供たちにワークショップで地域貢献 公園での活動は発見の連続(松戸中央公園:松戸市)
01 自然環境は、利用しながら保全する(国営ひたち海浜公園:ひたちなか市)


TOPに戻る

公園文化ロゴ2